SCPlanet(エスシープラネット)サプライチェーン計画ソリューション

柔軟な意思決定と最適化を実現するサプライチェーン計画ソリューション
市場のニーズに応えるべく事業は常に追従・変革を求められます。また、事業を取り巻く外部環境も大きく変化し続けています。この状況下で、サプライチェーンにおけるモノの流れを常に把握して、最適な計画立案を行うことは極めて困難と言わざるを得ません。SCPlanetは、長年のサプライチェーン計画システムの経験と独自の数理最適化技術により、製造業における調達・生産・物流計画の最適な計画立案を実現と柔軟な意思決定をサポートします。

特長
多段階工程が連動する計画シミュレーションを実現
調達~生産~物流におけるサプライチェーン全体のPSI情報を連鎖する「PSIネットワーク」を独自の数理技術で実現。
計画立案時に、どの意思入れをすれば、どのように変化するか、という在庫推移シミュレーションが可能となるため、需給業務における計画担当者が判断を行うための意思決定をサポートします。
複雑な制約条件を踏まえた計画立案
各工程における計画を立案するための「計画エンジン(計画ロジック)」を、お客さまの業務に合わせセミオーダーで設計・開発。
国内製造業の計画策定時で必要とされる多段階工程による制約や業務特有の制約、品種や設備による複雑な条件などを「計画ロジック」へ反映することにより、企業固有のコアコンピタンスを組み込んだ最適な計画立案を実現します。
業務に合わせる柔軟性と拡張性
長年の計画システム開発の経験・技術・ノウハウを「SCPコアライブラリ」となる共通フレームワークとしてSI化したプラットフォームのため、既存システムとの柔軟な連携や業務にフィットしたユーザーインターフェースなど、お客さま固有の業務形態などに合わせたシステム構築が可能です。
経験豊富なSCMエキスパートによるコンサルティング
SCM業務に精通した専門コンサルタントによる業務ヒアリングを実施。
お客さまの業務に沿った業務設計を行うことで、「使える」計画システムをご提案します。
サプライチェーンの変化に柔軟に対応できるシステム構造
SCPlanetは、拠点の追加や変更、物流ネットワークの変更などのサプライチェーン自体の変化に柔軟に対応するための需給連鎖構造を備える【連鎖PSI基盤】の上に、各工程における制約条件や計画方法などを組み込んだ計画エンジンを備えた【意思決定基盤】を構築。
計画立案業務の標準化、高度化といった意思決定に関する変化と、生産拠点や品目、物流フローといったサプライチェーンのフィジカルな構造の変化を分離させ、先行きが不透明な時代における円滑な変化を支援します。

各フェーズにおける計画プロセス・エンジンについて
サプライチェーンの計画策定ダイアグラム
デマンドからの遡り計画と制約条件を満たした計画策定
サプライチェーン計画は
- サプライチェーン末端の需要(デマンド)から、工程を遡りながら必要量を算出する【リクエスト計画】
- 必要量を、原材料の量や、各工程の能力に基づき、工程を順送りしながら回答量を算出する【リプライ計画】
- 詳細制約や順序を含む計画を立案する【小日程計画】
から構成されます。
SCPlanetは、【リクエスト計画】【リプライ計画】【小日程計画】をお客様の業務に合わせて組み合わせることにより、お客様のコアコンピタンスを損なわない計画の仕組みづくりに貢献します。

計画領域別の利用シーン

SCPlanetは、製造業(プロセス系/組み立て系)・卸売業を中心とした、
様々な業態の企業・事業の計画立案にご利用いただけます。
こんなシーンでお使いいただけます
既存システムとの連携も柔軟に対応
SCPlanetは、お客さま企業の事業を深く理解し、お客さまと調達計画・生産計画・物流計画でのあるべき意思決定の姿を共創します。そのため、お客さまの既存システムとの連携も柔軟に対応が可能です。

需要予測ソリューションとの連携

SCPlanetはデマンドによる供給計画を投入することで、多段階・並列の複雑な生産計画・物流計画を立案できる、ということが真髄でありますが、供給計画は、フォーキャストに基づく高精度な需要予測を行う必要があります。この需要予測は人知によるところが大きく、計画のブレを生じさせる要因となります。
キヤノンITソリューションズは多くの導入実績を誇る独自技術による需要予測・需給計画ソリューション「FOREMAST」を提供しており、その需要予測エンジン「FOREMAST/DP」を使用することで、出荷実績に基づく精緻な出荷予測を行えます。この予測値をSCPlanetに連携することで、供給計画の立案が大幅に簡略化され、属人性の排除や論理的な未来予測により、生産計画・物流計画の精度向上を図れます。
SCPlanetによるサプライチェーンの変革
SCPlanetはサプライチェーンの強靭化と変革への道筋となります。
- [全体最適]という実現に長きを要する”理想形”と、[個別最適]という”喫緊課題解決の実事”において、高いレベルでのバランスを図ります。
- 煩雑で高負荷な計画業務を大幅に緩和する「最適な計画の自動立案」と、人による意思決定(意思入れ)の両立を成し、効率的かつ柔軟な計画プロセスを確立します。
- 強靭さとしなやかさを兼ね備えたSCPシステムは、深刻化の一途をたどるVUCA時代において、持続可能な事業を支え”サプライチェーンの変革”へと誘います。
サプライチェーン計画ソリューション SCPlanet は、新たなバリューチェーンの創出を成す「未来価値の礎」を築きます。
計画最適化に向けた検討プロセス(PoC/業務設計の必要性)
サプライチェーンの変革を誘うサプライチェーン計画ですが、計画業務は難度が高く、期待通りの成果が得られるか非常に気になるところです。例えば、段取替え最少化で生産性UPを目指す一方で、在庫数抑制が必要、生産能力条件と需要を意識した前倒し生産が必要、など…様々な制約条件や複雑な判断が存在しています。そこでキヤノンITソリューションズでは、導入検討にあたっては、まずPoCや業務設計の実施をお勧めしています。

導入事例
日本ゼオン株式会社「配船計画業務と調達⇔生産計画バランス業務」のシステム化事例

引取り調達における船舶運航計画と生産計画との連動事例
- ロジックが明確な数理技術を採用
- 無数の制約がある複雑な計画作成を自動化
- 業務の属人化を解消
化学メーカーの日本ゼオンは、原料調達にまつわる計画業務に課題を抱えていた。無数の生産・物流制約が複雑に絡みあい業務の属人化が深刻化していたのである。そこで、キヤノンITソリューションズのサプライチェーン計画ソリューション「SCPlanet」を採用し、計画業務をシステム化。計画の自動作成を実現し、属人化の排除に向けて大きく踏み出した。
こちらの事例リーフレットは、PDFでご覧いただけます。
関連製品
SCPlanetと連携するソリューション
トピックス
-
2023年11月23日 導入事例
-
2023年11月23日 ニュースリリース
導入事例、ホワイトペーパーなど各種資料がダウンロードできます。
サプライチェーン計画ソリューションSCPlanet 導入のご相談・お問い合わせ
キヤノンITソリューションズ株式会社 製造・流通ソリューション事業部門