このページの本文へ

マイグレーション(モダナイゼーション)基幹システム刷新ソリューション

ビジネスイノベーションの最前線で得られた知見を共有し、新たなステージへと進むための具体的なアクションプランを考えるオンラインイベントです。
マイグレーションに関する講演もございます。ぜひご参加ください。
バナー画像:キヤノンITソリューションズ共想共創フォーラム2025 2025年6月10日(火)~13日(金)

既存のアプリケーション資産を最大限に活用し、新しいIT基盤へ移行するマイグレーションサービス

昨今、企業のDX推進を目的とし、既存システム・構造の刷新が、ユーザー各社に求められています。
最新技術とレガシー技術の両面に精通した技術者の不足、システム刷新の基幹的猶予が少ないことや、移行リスクを考えた結果、既存システムからの「マイグレーション」を選択するお客さまが多いと注目されています。
キヤノンITソリューションズの「マイグレーションサービス」は、お客さまが作り込まれた貴重なアプリケーション資産を有効活用し、最新のITインフラやミドルウェアを用いたシステムに刷新いたします。

このような課題をお持ちのお客さまは、私たちにご相談ください

このような課題を解決

システムのモダナイゼーションにより、レガシーシステムが抱える問題点を解決します

  • 老朽化したシステムの運用コスト、メンテナンスコストが高い
  • メインフレームのハードウェア・ソフトウェアのサポート切れ
  • 開発生産性が上がらない
  • ディスク増設など、柔軟にハードウェアの拡張ができない
  • 最新のオープン技術が活用困難
  • 継続的なハードウェア保守が必要
  • 基幹システムの刷新までの猶予期間がない
  • メインフレーム技術者の不足・高齢化
  • 拡張性が悪く、DX推進が困難

マイグレーションとは?

既存のアプリケーション資産を最大限に活用し、新しいIT基盤に移行するソリューションです。
メインフレームなどで構築されたオンプレミスのシステム環境やプログラム、データ資産を新たに構築したクラウド環境へ移行し、ハードウェアの刷新を行います。
レガシーシステムからのマイグレーションにより、IT基盤の刷新を実現し、運用コストの削減とベンダーロックインからの解放を可能にします。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)を、円滑に推進するための環境整備を行い、最終的にはビジネスモデルの変革を促し、DX推進を支援します。

参考:モダナイゼーションの手法
リホスト リライト リビルド
概要  既存のシステムを、ビジネスロジックや開発言語を変更せずに、新しいインフラやクラウド環境に移行する手法。 既存のシステムを、ビジネスロジックを活かしつつ、開発言語や技術を変更して再構築する手法。 システム全体を、ゼロから設計し直し、ビジネスロジックを再定義して構築する手法。
費用 ☆☆☆ ☆☆
難易度 ☆☆☆ ☆☆
開発期間 ☆☆☆ ☆☆
業務拡張/改善/変革 ☆☆ ☆☆☆

モダナイゼーションの手法は3種類ありますが、システムの特性を見極めて手法を選ぶことが肝要です。当社では主に安心・安全・確実な手法であるリホストを推進しています。

サービスメニュー

メインフレームから迅速、かつ、高品質にモダナイゼーションを実現

リホスト方式によるマイグレーションサービスです。精度の高い変換ツールにより、既存資産を最大限活かす形でオープン化します。徹底したツール化によるストレートコンバージョンは、手修正を排除し、資産凍結の期間が短く、テスト工数の大幅削減が可能です。

各種サービス

以下の各種サービスもご用意しています。

  • Restore(COBOL再生)サービス
  • マイグレーション・コンサルティング・サービス
  • メインフレーム技術支援サービス
  • データ移行サービス
  • エミュレーションツールを用いたマイグレーションサービス
  • 言語変換サービス

キヤノンITソリューションズのマイグレーション、3つの特長

徹底したツール化、自動化によって品質を確保

安定性と信頼性、高品質で低リスクなマイグレーションを提供する『ストレートコンバージョン』

マイグレーションの自動化を支援するベースパッケージをご提供しています

当社独自のツールによる『ストレートコンバージョン』により、品質の確保を行っています。これにより、再変換が可能なので、資産凍結の期間を最小限にでき、品質が高く、均一が図られ、マイグレーションにおける最大リスクとなる手修正を極めて少なくします。

マイグレーションイメージ図(移行概要図)
  • 徹底したツール化による手作業の排除と品質の確保
  • 資産凍結期間の最小化
  • テスト工数の大幅削減

すべてのマイグレーションツールは自社開発

お客さまの環境に合わせて、柔軟かつ迅速にカスタマイズが可能

テスト工数の大幅な削減が可能

お客さま環境のマイグレーションにて使用するすべてのツールは、これまでの経験で培った業務・開発ノウハウに基づき自社内で開発していきます。当社が保有する基本ツールをベースに、お客さまにフィットしたマイグレーションツールにカスタマイズします。実績豊富なツールをベースとすることにより高品質な状態からスタートできます。

マイグレーション ツール説明図
  • 発生した不具合は、変換ツールを修正することで吸収し、全資産を再変換することで、影響するすべてのプログラムやJCLなどの不具合を、一挙に解消することができます。
  • 常にツールで再変換できる状態を保ちますので、移行元の資産が変更されても、再変換することで迅速に反映できます。そのため、資産凍結期間を本番リリース前の短期間に限定することが可能です。
  • 手修正による品質低下を防止し、各種自動化ツールにより、テスト工数の大幅な削減を実現します。

参考:手修正による品質低下の例

手修正を多様すると、プロジェクト開始後すぐに資産凍結が必要となるケースが、ほとんどです。

  • 手修正ミス→品質の低下→テストの長期化
  • 多量の変更資産反映のため、何度も手修正
  • そもそも、大規模システムは長期間の資産凍結が困難

当社独自テストツールの活用

端末シミュレータ(本番電文を用いたオンラインテスト実施ツール)、Web版端末シミュレータ、各種コンペアツール などをご提供します。

4GL言語、プリコンパイル言語等への対応

COBOL以外の言語(IDLⅡ、COBOL/S、Natural、EASY等)についても、当社独自開発ツールにより、短期間・高品質な変換を実現します。

マイグレーション専門部隊のプロフェッショナルな要員

メインフレームユーザー時代の知見と、30年以上にわたり「マイグレーション専門組織」として完遂した120件以上の案件から得たノウハウが強みです

かつて巨大なメインフレームユーザであった私たちは、多くのコンサルタントやSEが、業務ノウハウ・システム開発技術を有しています。ノンストップかつ精密な生産管理を支えたシステム技術を用いたマイグレーションをご提供します。

マイグレーション専門組織(体制)
写真:マイグレーション専門チーム(イメージ)
  • 現行システムを解析し 最適なシステムを提案する ITコンサルタント
  • レガシーとオープン、両方の知識・技術を蓄積したエンジニア
  • マイグレーション特有の進め方を熟知したプロジェクトマネージャ

移行実績・事例

1992年からメインフレーム間のマイグレーションを開始し、2003年からはオープンシステムへの移行に着手しました。これまでに数百万ステップ以上の大規模案件を中心に、120件を超える豊富な実績を持ち、移行元のメインフレームや移行先のオープンシステムまで、多岐にわたる種類を経験しています。

お客さま事例

大規模メインフレーム案件を中心に積み上げたマイグレーションの導入事例をご紹介します。

マイグレーションの「6つのステップ」

当社のマイグレーションでは、おもに6つのステップに従って進めていきます。経験豊富な専任のスタッフが、お客さまのスムーズなマイグレーションを支援いたします。

導入のご相談

オンライン相談会開催のご案内

写真:オンライン相談会のイメージ

マイグレーションにあたっての不安、コスト、導入効果など、お気軽にご相談いただけるオンライン相談会を個別に実施しております。詳しくは、オンライン相談会のページをご確認の上、お問い合わせください。

コラム・レポート

経済産業省「DXレポート」に見る『2025年の崖』バナー画像

経済産業省「DXレポート」に見る『2025年の崖』

2018年に経済産業省が公表した「DXレポート」の中で、複雑でプラックボックス化したレガシーシステム残存に起因する経済損失の発生を『2025年の崖』として警告されています。それ以降、企業のDX推進が加速しましたが、慢性的なIT人材不足や新型コロナウイルス感染症などの影響により、本質的なDXの取り組みが遅れています。

舞呉コボ郎のマイグレーション放浪記

舞呉コボ郎による30年以上の実績で得た知見やこぼれ話、プログラミング言語「COBOL」の解説など、マイグレーションに携わる方必見のコラムです。

トピックス

さまざまな移行事例の資料、サービス紹介のカタログをご提供しています。

お申し込み後、ご登録のメールアドレスに資料のダウンロード用URLをご案内いたします。社内の稟議書等の添付資料として、ご活用ください。

基幹刷新・マイグレーション 導入のご相談・お問い合わせ

キヤノンITソリューションズ株式会社 (デジタルイノベーション事業部門) ビジネスソリューション統括本部 ビジネスソリューション営業本部