mcframe PLM製品情報管理
「設計」から「生産管理」のあり方を変えるワンストップソリューション
mcframe PLMは、BOMシステムの基本要件をパッケージ機能とするだけでなく、設計・生産の双方向連携による QCD(品質、価格、納期) の作り込みを可能とし、製品開発から生産までの効率化・標準化、原価低減を支援する製品情報管理システムです。
システムの概要

このような課題をお持ちのお客さまは、私たちに、ご相談ください
このような課題を解決
- BOMを基軸としたデータの一元管理
 - コスト検討の高度化
 - 設計初期段階でQCDの早期つくりこみ
 - 設計-製造連携(E-BOM、M-BOM、BOP)
 - 設計資産の再利用・標準化を促進
 
特長
コスト検討の高度化
コストの見える化で関連部門の知恵を集結し、効果的な「原価のつくりこみ」を支援します。生産管理システムの原価情報を企画・設計段階の製品にフィードバックすることで、BOMを用いた効率的な「コストシミュレーション」を実現します。

設計初期段階でQCDの早期つくりこみ
設計初期段階の仕掛かりデータ(D-BOM:Design BOM)をmcframe PLM上で共有します。従来のBOMシステムよりも早い段階に関連部門の知見を集めることで、QCDの早期つくりこみが可能になります。

設計-製造 双方向連携
E-BOMと製造関連マスタデータから、製造工程情報(BOP:Bill of Process)を作成すると同時にM-BOMを自動生成します。生産管理システム等の製造関連マスタデータを統合管理します。

設計資産の再利用・標準化を促進
3D形状を利用した類似部品の検索ができる「類似形状検索」機能により、他の設計者が過去に作成した図面や成果物を見つけ出して、実績のある部品の流用を促進できます。
複数の部品を一括で逆展開できる「BOMクロス集計」機能により、既存製品における部品の共用率を考慮した、戦略的な部品の標準化検討が行えます。

豊富な機能群

イベント・セミナー
【オンライン】3Dデータの力:エンジニアリングチェーンをつなぐ実践セミナー
                                        CADで作成した3DデータをPLMで管理し、XRで活用することで、情報やシステムの分散化やサイロ化が解消され、業務の効率化や意思決定の迅速化や競争力の向上を狙えます。皆さまがお持ちの課題解決に向けて、3Dデータの連携・管理方法や価値創造に向けた活用方法を事例を交えながらご紹介します。
- 開催日時
 - 
                        2025年11月27日「木曜日」15:00~および、28日「金曜日」13:30~
※お申し込みは11月26日「水曜日」15:00まで - 開催場所
 - オンライン(全国どこからでも参加可能です)
 
【オンデマンドセミナー】失敗しないPLM導入術:成功事例と実践的アプローチ
                                        本セミナーでは、PLM導入の失敗を避けるための具体的なアプローチとして、計画段階でPoCを行う重要性とそのメリットを解説いたします。弊社が培ってきたPLM導入のノウハウを基に、理想的な導入計画の進め方と実際の成功事例をご紹介いたします。
- 開催日時
 - 
                        2025年12月3日「水曜日」00:00~12月12日「金曜日」23:59
※お申し込みは2025年12月2日「火曜日」15:00まで - 開催場所
 - オンデマンド配信
 
解説コラム
PLM(Product Lifecycle Management)とは?
企業競争力を高める、PLMの基本と導入メリット
                                        PLMは、エンジニアリングチェーンにおける製品ライフサイクル全般の開発情報や開発プロセスを統合的に管理する手法です。こちらの記事では、PLMの基本とシステム導入のメリットを解説します。
関連ソリューション
コラム・レポート
PLM導入のススメ
我が国の製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速が期待されましたが、実際はうまく進んでいないようです。こちらのコラムでは、製造業、特にエンジニアリングチェーンにおける「DX」に着目し、その進め方をお伝えします。
エンジニアリングチェーンにおける「DX」の進め方
エンジニアリングチェーンにおける「DX」の進め方を解説します。
                    
トピックス
3Dソリューション導入のご相談・お問い合わせ
キヤノンITソリューションズ株式会社(製造・流通ソリューション事業部門) 製造ソリューション事業部

