MREAL Visualizer 3.3

主要3Dソフトのデータ形式をカバーする、ファイル読み込み型MREAL表示ソフトウェア
主要3Dソフトウェアのデータファイルや中間ファイルを読み込みMREALで表示する、ファイル読み込み型の表示アプリケーションソフトウェアです。
基本となるVRML形式に加え、Importerライセンスを追加でご購入いただくことで、様々な形式のファイル読み込みに対応します。
MREAL Visualizer 3.3では、MREALディスプレイ装着者自身の手とCG映像の相互作用を色・音・振動で伝える新たな接触判定機能など、よりユーザビリティを向上させる機能アップにより、ものづくりの現場における3Dデータを活用した効率的な仮想検証をサポートします。
また、全てのMREAL ディスプレイとMREAL Platform Professional版の拡張機能に対応しています。
<対応可能ファイル形式(全12種類)>
VR標準形式:VRML(Virtual Reality Modeling Language)
製造系CADネイティブ形式: CATIA(V4,V5,V6)、NX、CREO(Pro/Engineer)、Solidworks
製造系CAD標準形式: JT、IGES、STEP、Parasolid
建築系CAD標準形式: IFC(Industry Foundation Classes)
- 既にお持ちの3DデータファイルをMREALで表示されたいお客様
- 複数形式の3DデータファイルをMREALで表示されたいお客様
- インタラクティブな仮想検証作業をされたいお客様
- ユーザビリティを向上したブラッシュアップ4機能
<ユーザー自身の手によるCGとの接触判定機能に対応>
CGの仮想オブジェクトとユーザー自らの手や工具との接触を判定して接触部分の色の変化や音・振動で知覚的に通知する、接触判定機能を装備しました。
Visualizer 3.3ではユーザー自らの手による接触判定機能を追加し、飛躍的にユーザービリティを高めました。
3D CADデータと手や工具との接触を判断して色・音・振動(振動デバイスVD-1(オプション)が必要)でMREALの利用者へ知らせることにより、仮想検証を効率的にサポートします。 - <洗練された3D-UI>MREALディスプレイの使用者自身がオペレータに頼ることなくCGの仮想オブジェクトを直接操作できる3D-UI(User Interface)機能が、より使いやすく改良されました。
これまでオペレータ操作が必要だったシーン切り替え、CGの移動・表示/非表示、CG断面の作成、CG同士の距離計測などをMREALディスプレイ装着者自身で容易に行えるようになりました。 - <2ステップ モデルアラインメント(モックアップとCGの位置合わせ)に対応>モックアップとCGのモデルアラインメント(重畳位置調整)機能を改良し、より短時間で簡単に位置合わせができるようになりました。
- <より使いやすくなったデータ軽量化機能>簡便な操作で一括処理できるデータ軽量化機能を向上させ、事前準備にかかる時間を短縮しました。
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
MREAL Visualizer3.3 | \1,500,000 |
MREAL Visualizer3.3 Player | \500,000 |
Importer ライセンス
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
MREAL Visualizer 3.3 Importer for CATIA V4 | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for CATIA V5 | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for CATIA V6 | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for Siemens PLM Software's NX | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for Creo Parametric(Pro/Engineer) | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for JT | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for IGES | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for STEP | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for Parasolid | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for Industry Foundation Classes (IFC) | \250,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Importer for Solidworks | \250,000 |
遠隔共有/TV会議連携オプション
遠隔多拠点間でシーンを共有できる「遠隔拠点モード」が使用可能
「遠隔拠点モード」とは外部ネットワークを通しシーンサーバーと複数のプレーヤーを同時接続することで、遠隔多拠点間で複数人が同時にシーンを共有できる機能です。
接触判定などの操作を同時に行うことも可能です。
遠隔拠点モード接続時にTV会議システムを利用することで、 MREAL Visualizerが入っていないPCでも、複数の遠隔拠点プレーヤー映像の確認や情報交換が可能になります。
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
MREAL Visualizer 3.3 Remote Scene Sharing for Scene Server | \800,000 |
MREAL Visualizer 3.3 Remote Scene Sharing for Player | \100,000 |
Tablet PC連携オプション
MREAL体験者映像をタブレットPCで共有可能
タブレットPCにタブレットプレーヤーを入れることで、プレーヤーの映像をタブレットPCで確認することが可能になります。
タブレットPCからMREAL体験者に指示を与えることも可能です。
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
MREAL Visualizer 3.3 Tablet Player | \500,000 |
ファイル一括読込オプション
複数モデルファイルをVisualizerモデルファイル※1に一括変換可能
ファイル読込み時に時間がかかりがちな複雑な構成のCADファイルでも、手間を掛けずシーン作成時に読み込むことが可能です。
※1:RMO形式
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
MREAL Visualizer 3.3 Batch File Converter | \250,000 |
振動デバイス連携オプション
接触判定時の振動通知が使用可能
別売の振動デバイスを使用することで、固定モデルとの接触判定がより感覚的にわかるようになりました。
製品名 | 価格(税別) |
---|---|
振動デバイス VD-1 | \55,000 |
MREAL Visualizer3.3/MREAL Visualizer3.3 Player/MREAL Visualizer 3.3 Remote Scene Sharing for Scene Server/MREAL Visualizer 3.3 Remote Scene Sharing for Player
必要システム | MREAL ディスプレイ |
|
---|---|---|
MREAL Platform |
|
|
OS |
|
|
基本要件※3 | CPU、メモリー、ハードディスクスペースなどの基本要件は、ご使用いただく環境(マーカーや計測対象となるターゲットの数、アプリケーションで描画するCGのサイズやノードなど)により異なります。 詳細はキヤノンITソリューションズまたは販売店にお問い合わせください。 | |
対応ファイル形式 |
|
MREAL Visualizer 3.3 Tablet Player
必要システム | タブレットPC | Microsoft Surface Pro 4 |
---|---|---|
OS | Windows 10 Pro (64bit) 日本語/英語 | |
ネットワークインタフェース | TCP/IPプロトコルが利用可能なネットワーク環境 | |
無線LAN機器 | IEEE 802.11acに準拠しているルーター |
MREAL Visualizer 3.3 Remote Scene Sharing for Scene Server
対応Web会議システム | Cisco WebEX Meeting Center(対応バージョンにつきましては販売店にお問い合わせください。) |
---|
対応アクセサリ
振動デバイス | キヤノン 振動デバイスVD-1 |
---|
- ※1 MREAL Platform MP-200 シリーズ より前のバージョンでの動作は保証していません。
- ※2 64bit(x64)版OSのみ対応します。32bit(x86)版、RT(ARM)版には非対応です。MREAL Platform の必要システム・基本要件に準じます。
- ※3 MREAL Platform の必要システム・基本要件に準じます。
- ※4 Importerライセンスの追加購入が必要です。
- MicrosoftおよびWindowsは、米国Microsoft Corpraion社の米国および他の国における登録商標または商標です。
- お気軽にお問い合わせください。 この製品へのお問い合わせ