イノベーションを支える堅牢なセキュリティ・ITインフラキヤノンITソリューションズ共想共創フォーラム2025 イベントレポート
デジタルを超えて ~ビジネスイノベーション成功の鍵を探る~

イノベーションを支える堅牢なセキュリティ・ITインフラ
すべてのセミナーがセキュリティとITインフラ関連となる一日。クラウドセキュリティや最新設備を擁するデータセンターを解説/紹介するセミナーを配信しています。
デジタル変革とサイバーセキュリティ いま企業に求められていること

急速に進むデジタル化の中で、企業は新たなビジネスチャンスを掴む一方、サイバー攻撃という深刻なリスクにも直面しています。顧客情報の不正アクセス、DDoS攻撃、ランサムウェアなどの脅威が現実のものとなり、経営層の判断と対応力が企業の信頼と継続性を左右する時代です。本セッションでは、B2B企業にとって今後の戦略を考える上で、経営者・情報システム部門・現場担当者が一体となって取り組むべき課題と、そのための体制構築の重要性についてお話します。
東海大学
情報通信学部教授・学部長 三角 育生 様
なぜ今クラウドセキュリティなのか?自社に最適なセキュリティ戦略を考える

クラウドサービスは多くの会社で当たり前に利用されるようになりましたが、シャドーITやそこに潜む脆弱性・リスクの管理は新たな悩みとなっています。その負担を軽減し効率的・効果的に対策するには、自社のクラウド戦略を意識したソリューションを選択することが重要になります。本セッションでは、クラウドの典型的なリスクやインシデント事例などを踏まえて、ソリューションの選び方のポイントを解説します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティ技術開発本部 サイバーセキュリティラボ セキュリティリサーチャー 市原 創
あなたの組織は大丈夫?変化するワークスタイルに対応した安全な業務環境の作り方

テレワークをはじめとするワークスタイルの多様化やクラウドサービスの利用が普及し、私たちの生活にもすっかり定着しました。ビジネス環境の変化による業務効率化が期待される一方で、サイバーセキュリティの脅威も社会変化とともに、日々巧妙化・複雑化しています。本セッションでは、環境の変化によって今求められているセキュリティ対策を解説し、安全な業務環境実現に役立つソリューションを紹介します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティ技術開発本部 サイバーセキュリティラボ セキュリティエバンジェリスト 西浦 真一
クラウド時代のセキュリティ戦略:ASMとCNAPPの統合的アプローチ

Gartnerが発表した、日本の企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点で挙げられた ASMとCNAPPをクラウドセキュリティの観点から説明します。マルチクラウドの利用が進みIT資産の把握や管理がより困難になる中で、これらはサイバー脅威に対して効果的に対応できます。また、管理者の負担を軽減するSOLTAGEのマネージドサービスも紹介します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティ技術開発本部 サイバーセキュリティラボ ペネトレーションテスター 新藤 雅也
セキュリティ費用対効果とランサムウェア対策とID管理(中小企業編)

セキュリティの費用対効果の試算は難しいです。特に中小企業においては、費用対効果を見出せずセキュリティ投資を断念している企業も多いようです。本セッションでは、中小企業のセキュリティ実態調査を参考に、被害額以外の観点からもセキュリティ投資の費用対効果を考えます。後半では、多くの中小企業に採用いただいている「AppCheck」「ID Entrance」という2つのソリューションを紹介します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
ITサービス営業本部 ITサービス事業企画部 吉川 大亮
社内に潜むリスクとは?リモートワーク時代の情報漏洩対策

企業の情報漏洩の原因は外部からのサイバー攻撃だけではありません。ファイルの不用意なアップロード、認証情報のメモ書きの貼付といった従業員の不注意や内部不正も大きな割合を占めています。本セッションでは、個人情報の管理とテレワーク環境の監視の2つの側面から最新の情報漏洩対策について解説します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティ技術開発本部 先進技術グループ 山崎 陸生
AI急増に応える 液冷方式サーバ冷却サービス

AIソリューションの導入や高次元データの解析ニーズが急速に高まる中、GPUや高性能CPUを搭載したサーバの需要が急増しています。しかし、サーバの消費電力が増大することで、従来の空冷方式では十分な冷却が難しくなっています。この課題を解決するために、データセンターでは液冷方式の導入が急務となっています。そこで、当社では市場に先駆けて2024年12月より「液冷方式によるサーバ冷却サービス」の商用提供を開始しました。本セッションでは、液冷方式を中心に当社のデータセンターサービスを紹介します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
データセンターサービス本部 本部長 小林 信一
ビジネスイノベーションへの期待が高まる中、私たちはその実現に向けて多くの挑戦を続けてきました。しかし、クリアすべき課題が依然として存在しているのが現状です。今、私たちはデジタルの枠を超え、新たな視点と戦略を求める時期に来ています。本イベントでは、ビジネスイノベーションの最前線で得られた知見を共有し、新たなステージへと進むための具体的なアクションプランを考えます。業界のリーダーや専門家と共に、未来を見据えたビジネスイノベーションの道筋を探りましょう。
(こちらに掲載されている動画は、2025年6月10日(火)~6月13日(金)に開催された「キヤノンITソリューションズ共想共創フォーラム2025」のアーカイブ配信です。)