WebPerformer内製化支援サービス
ローコード開発を適用した内製開発に不安を抱えていませんか。
企業によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進も背景に、アプリケーション開発の効率化・省力化が期待されるツールとして、近年ローコード開発プラットフォームに注目が集まっています。しかし、ローコード開発導入前の適切な設計や開発、導入後の運用・保守体制の構築などの課題があります。
キヤノンITソリューションズでは、長年にわたり培ってきたシステム開発の実績と、WebPerformerの開発会社としてのローコード開発を使ったノウハウと経験をもとに、お客様自身での継続的なシステム内製化を実現できるよう「自社開発体制構築支援」と「開発標準化支援」を行う『内製化支援サービス』を提供します。
システムの概要
このような課題をお持ちのお客さまは、私たちに、ご相談ください
このような課題を解決
- ローコード開発を適用したいが、どこから始めて良いか分からない。
- システムを内製で開発する体制を構築するにあたって、適用後の運用やメンテナンスが心配。
- ローコード開発で標準化を実現するには何に注意したらよいか分からない。
特長
要件調査
「WebPerformer」にて実現する機能を明確にするため、現在稼働中のシステムに関する資料を提示いただき、業務で使用しているテーブル、仕様等を確認します。その際、お客さまによる実現方法が不明な要件を洗い出し、「WebPerformer」標準機能とのギャップを一覧に取りまとめます。
標準化支援
「WebPerformer」で開発標準化を行う上で、お客さまが作成した命名規約や開発規約資料を受領し、システム要件にあった「WebPerformer」アプリケーション標準を作成します。
また、「WebPerformer」標準機能で実現できない機能に対する開発方針を検討/決定します。
ひな形提供 / 伴走支援
「WebPerformer」で開発を行うにあたり、ひな形となるプログラムについて業務設計を行い、入出力機能要件/連携機能要件を確定します。確定後、ひな形の機能のプログラムを作成します。
スケジュール例
内製化支援サービス実施期間中、お客様状況のヒアリングや進捗確認のため、週1~2回Web会議を実施しながら進めていきます。
成果物例
内製化支援サービスでの各プロセスでの成果物例となります。
適用事例
内製化支援サービスをご活用いただきながら、WebPerformerにてシステム構築したお客様の適用事例です。Webシステムの構築だけでなく、内製化の開発体制、開発の標準化を実現されています。
業種:スポーツ用品製造・販売
Notes上のワークフロー業務システムをWebPerformerにてWebシステムへ再構築
業種:電気工事
基幹システム(ホスト)の一部をWebPerformerにてWebシステムへ再構築
業種:食品製造業
基幹システム(Java Applet)をWebPerformerにてWebシステムへ再構築
前提条件・注意事項
- 本サービス開始前にWebPerformerの開発ライセンスの購入と開発環境の構築を実施いただけるものとします。
- 要件調査/要件定義に必要な現行システムに関する資料を提示いただけるものとします。
- 貴社の標準化資料がある場合は提示いただけるものとします。
- 各成果物の種類や数につきましては、ご用件や期間により変動するため、ご相談の上進めることといたします。
- 成果物のうち、プログラムモジュールにつきましては、WebPerformer標準機能の範囲で構築することを前提とします。
関連製品
トピックス
ローコード開発プラットフォーム/WebPerformer 導入のご相談・お問い合わせ
キヤノンITソリューションズ株式会社 (デジタルイノベーション事業部門) デジタルビジネス統括本部 デジタルビジネス営業本部