このページの本文へ

Armerial 購買管理SCM業務支援ソリューション

製造業向け「購買管理システム」+サプライヤーとの「Web-EDI」

Web-EDIによるサプライヤーとの連携を成すArmerial(アルメリアル)購買管理

事業に不可欠な調達・購買業務は、多数の仕入先(サプライヤー)との煩雑なやりとりが伴う非常に複雑で負荷の高い業務です。昨今のDX潮流を鑑みた企業の取組みにおいて優先度の高い改革が求められており、「Armerial 購買管理」はその中核としてお客さまの調達DXを支えます。

概要

製造業における購買業務においては、製品の生産に必要となる膨大な原材料を手配するべく、多数のサプライヤーと、見積・発注・納期確認・受領検品といった非常に煩雑なやりとりを行うことになり非常に負荷の高い業務です。各製造部門からの直接材や間接材の要求を一元管理して、各サプライヤーとの連携プロセスの自動化/省力化を実現する、それが「Armerial 購買管理」です。

システム構成概要図
サプライヤーコラボレーションを実現するArmerial購買管理の構成概要図

特長

購買プロセスの一元化を果たす購買業務の統合管理

事業部門・購買部門・サプライヤーまで一気通貫で、見積・発注・検収・支払の購買プロセスを一元的に統合管理できます。
また、見積比較/調達先選定/価格交渉など、サプライヤーと頻繁に発生する煩雑な業務の円滑化を果たす調達特化機能があります。

製造業で取り扱う様々な購買品目に対応

製造業では、MRP(資材所要量計画)によって生産に必要な直接材(原料・資材・部品など)を調達・購買部門へ手配を依頼します。それ以外にも、間接材(金型・治具・油類など)、一般購買品や外注委託品、支給品など、幅広い購買品目に対応します。

Web-EDIによるサプライヤーとの情報連携の自動化

原材料の調達先(サプライヤー)は多く、2nd.3rdソースを含めると膨大となることがあります。これらとの煩雑なやり取りについて、先方に投資を負うことなく自動化・省力化を成す「購買Web-EDIシステム」を標準で利用できます。

その他の特長

  • 生産計画~MRPによる多品種少量の発注業務を自動化
  • 発注点管理による発注を自動化
  • 注文書や納品書をペーパレス化
  • 入荷受入業務の負荷軽減の仕組みを実現
  • 仕入先毎の発注額、検収額等、納期遵守率等の分析機能
  • 仕入先へのフォーキャスト可視化
  • 委託先への支給管理、在庫を把握
  • 品番管理だけでなく製番管理にも対応
  • 電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応

機能

多数の仕入先(サプライヤー)からの調達・購買業務プロセスを効率化し、相互にWin⇔Winな変革をもたらすための機能を利用できます。
製造業においては、MRP連動による原材料・部材などの直接材やその他部門で必要とする雑多な間接材に至るまで、調達・購買業務の統合集約を図れます。

システム機能概要図
製造業の調達/購買業務を統合するArmerialのシステム機能概要図

購買管理 & WebEDI 業務フロー

キヤノンITソリューションズの購買管理ソリューションは、事業形態や組織構造にフィットできるフレキシブルな仕組みになっています。

  • 事業部門の求めに応じた発注リードタイム短縮を実現し、事業プロセス全体の効率化を実現
  • 製造部やR&Dなどの事業部門からの要求に基づいて購買部門がサプライヤー各社との調達業務をシームレスに連携するための様々な連携手段に対応
  • サプライヤーとの単価・納期調整、サプライヤーからの納品・検収といった煩雑な調達業務全般において統括・円滑化を実現
業務フロー図
購買管理システムと購買Web-EDIシステムの業務フロー図

ハイライト

仕入先(サプライヤー)とのWeb-EDIによる双方向コラボレーション

サプライヤーとの双方向コラボレーション3種方式図

仕入先企業との取引関係性や先方のシステム事情/リテラシーに応じて、連携する手段もバリエーションを用意。
確実な調達、需要緩急変動、リスク回避の面においては多種多様なサプライヤーとの取引が不可避であり、それらとのフレキシブルな連携のための仕組みを構築できます。

  • WebEDIによるコラボレーション
  • 専用EDIによるシステム間連携
  • MAIL/FAXによる送受信

Web-EDIによるサプライヤーコラボレーションでは、調達・購買のみならず、メッセージ等によるコミュニケーションや情報開示を可能とするオンボーディングを与えます。

豊富な検索照会や細やかな項目を備えた使い勝手のよい業務UI

業務画面のイメージ(発注処理)

調達依頼者・購買担当者にとって見易さと使い易さを追求した画面UIをご利用になれます。もちろん各社固有のフィールドやレイアウトのアレンジメントにも柔軟に応えることができます。

  • 使い勝手を求めたLook&Feelを実現するベーシック画面デザイン
  • 様々な検索軸で照会できる豊富な複合条件設定項目
  • 異常や警告の視認性を高めるコンディションの配色表示
  • 入力効率を求めるファンクションキー機能を装備

在庫の管理や推移の予測・自動発注機能

在庫照会/在庫推移照会画面イメージ

受入、検収だけでなく、現状在庫の把握やロケーション管理、庫腹管理、受払(入出庫)管理も可能です。基幹業務システムから入出庫予定(購買のフォーキャストや生産工程での投入予定)を受け取ることにより、過去、未来双方向への在庫推移を計算して、棚卸差異分析や発注点管理による自動発注を実現します。

品目や仕入先別の予実クロス集計・分析

購買分析/予実クロス集計画面イメージ

各種の分析軸でマスタ設定や実績を集計し、KPI分析することができます。
たとえば、発注金額や検収金額の集計とランク付け、前年度実績との比較、納期遵守率や受入検査の合格率、単価UP/DOWNや為替差による原価差異の把握やシミュレーション、発注リードタイム分析等が可能です。

Web-EDI:サプライヤー側のUI(Webブラウザ画面イメージ)

購買Web-EDI画面サンプルイメージ

Web-EDI連携において、仕入先(サプライヤー)側では特別なアプリケーション等はインストール不要で、インターネットを閲覧するようにWebブラウザで購買アプリケーションを利用できます。

  • シンプルで使いやすい直感的なユーザインタフェース
  • お好みのブラウザで利用可能なマルチブラウザ
  • 業務状況をリアルタイム可視化するダッシュボード機を装備
  • 取引情報に紐付くドキュメントを簡単アップロード・ダウンロード

見積依頼や発注時のドキュメント添付によるペーパーレス化[Web-EDI]

サプライヤーとの双方向ドキュメント連携イメージ

サプライヤーとのWeb-EDIによる連携では、依頼・回答ごとに、関連するドキュメントファイルを添付できます。例えば、見積依頼では設計図面、発注時には諸元シート、サプライヤーからの回答時には、インボイスや納品書や現品票など、あらゆるファイルが添付できます。これにより、メールによる授受でありがちな宛先間違い誤送信やオーダーミスを防ぐことができ、サプライヤーと的確かつ円滑なリクエスト&リプレイ連携が可能となります。

改善効果

  • 煩雑でリスクが孕むメール授受から解放
  • 見積・回答・発注・納品といった単位で紐づく
  • 別途でのTELやFAXによる確認手順の省略

従前の連携方式(Mail・FAX)も効率化

先方都合でWeb-EDI連携が出来ない仕入先とは、各種依頼書や発注書の発行(PDF出力)したうえで、自動メール送信や自動FAX送信が行えます。

業務システムと融合したFAXソリューションを提供するFAXサーバーシステム ライトニングFAX

仕入先システムとの直接交換にも対応可

より密なサプライヤー側システムとの直接データ送受信を行うことができる個別のEDI連携(P2Pシステム間通信)にも対応いたします。

豊富な製品ラインナップと支援メニューで、EDIシステムの構築から運用までをトータルにサポート EDI-Master

伝票/証票・現物(調達品)を管理する周辺システムとの連携

ハンディターミナルやタブレットPCによる現物管理イメージ

注文書・納品書等のペーパレス化、ハンディ端末・スマートフォン・タブレット・RFID等のIoT機器連携などによる現物受入処理のデータライズにも柔軟に対応可能です。お客さまの現物管理の処理や形態に最適な方式・仕組みをご提案します。


Armerial購買管理が成すサプライヤーコラボレーションというコンセプト図

購買業務は、社内の様々な事業部門からのデマンドやフォーキャストに応じて、タイムリーにサプライヤー各社とのやりとりをおこなう必要があるため、購買担当者の暗黙知(ノウハウ)が属人化しがちで、業務負荷も高く、事業継続性においてもネックとなりがちです。

購買管理システム&Web-EDIにより、直接材・間接材の調達購買を業務集約して効率化を図り、DXやSRMを目指すプラットフォームとしてサプライヤーコラボレーションのコアを確立します。