このページの本文へ

キャッシュレス決裁とインボイス制度公認会計士 中田清穂のインボイス制度と電子帳簿保存法の解説講座

公開日:2024年2月5日


目次

経理業務の効率化で促進されたキャッシュレス決済

2020年10月から施行された改正電子帳簿保存法により、一定の要件を満たすキャッシュレス決済では、一旦、利用明細のデータを領収書の代わりに使えるようになりました。
ホテルや飲食店で領収書をもらわなくても、一旦は、経費精算ができるようになったのです。
利用明細のデータを受け取る側が、内容を自由に改変できないクラウドサービスなどを利用して受け取った電子取引データ(クレジットカード、交通系ICカード、QRコード決済などの利用明細データ)を、領収書代わりにそのまま保存できるように、一旦は、なったのです。

column_202401_nakata

インボイスの入手が別途必要になったキャッシュレス決済

インボイスの入手が別途必要になったキャッシュレス決済ところが、2023年10月1日にインボイス制度がスタートしたことにより、キャッシュレス決済については、財またはサービスを提供したお店(飲食店やホテルなどのカード加盟店)が作成・交付するインボイス(適格請求書等)を入手して、要件に従って保存することが必要になり、クレジットカード会社が交付する請求明細書は税務上のエビデンスにはならなくなったのです。
その主旨は以下のようなものです。
(出所:国税庁「クレジットカード会社からの請求明細書」

  • クレジットカード会社が交付する請求明細書等は、そのカード利用者である事業者に対して、財またはサービスを提供したお店(飲食店やホテルなどのカード加盟店)が作成・交付する書類ではない。
  • 財またはサービスを提供したお店(カード加盟店)の氏名又は名称が記載されていない。
  • 財またはサービスを提供したお店(カード加盟店)の登録番号(インボイス番号)が記載された書類にも該当しない。
  • したがって、消費税法第30条第9項に規定する請求書等には該当しない。

結局、一旦は領収書の入手・保管が不要となり、電子取引データ(クレジットカード、交通系ICカード、QRコード決済などの利用明細データ)を保存するだけで良く、業務の効率化を促進できるようになったのに、インボイス制度の「適格請求書等」の要件を満たさない利用明細データは、インボイスでないという取り扱いになったのです。

「先祖返り」です。
国策の大幅な後退と言えるでしょう。

一体日本政府は、日本企業のIT化を促進して経営効率を本気で高めたいのか、大いに疑問が残ります。

利用明細がインボイス制度の要件を満たせない原因

利用明細がインボイス制度の要件を満たせない最も大きな原因は、クレジット会社等がインボイス対応のシステム変更に、多額のコストが必要なことと、膨大な工数がかかり、短期間での対応が困難であることがあると思われます。

コスト面については、日本政府が本気で日本企業のIT化を促進したいのであれば、利用明細データを作成するクレジット会社等に、補助金や助成金を出して、社会的なベネフィットが得られるような対応をすることも有効ではないかと思います。

インボイス制度の基本をおさらいい!公認会計士中田清穂先生監修経理、財務部門のはたら買い方(業務)への影響が高いインボイス制度について、概要をわかりやすくまとめました(資料ダウンロードはこちら)

著者プロフィール

中田 清穂(なかた せいほ)

1985年青山監査法人入所。8年間監査部門に在籍後、PWCにて 連結会計システムの開発・導入および経理業務改革コンサルティングに従事。1997年株式会社ディーバ設立。2005年同社退社後、有限会社ナレッジネットワークにて、実務目線のコンサルティング活動をスタートし、会計基準の実務的な理解を進めるセミナーを中心に活動。 IFRS解説に定評があり、セミナー講演実績多数。