プロセス志向のアジャイル型ソリューションローコード開発プラットフォーム・WebPerformerアライアンス
<内製化のカギ>現場で作った業務フローが、ローコードで形になる
フローチャートツール「Ranabase」による正攻法の要件定義と、ローコード開発プラットフォーム「WebPerformer」によるシステム化を組み合わせた、短い工期で着実な成果を生み出すことが可能となるソリューションです。現場とIT担当者がシステムを共創開発することにより、素早くデジタル化を実現することが可能となり、DXにおける要件定義と開発の内製化を強力に推し進めることができます。

このような課題をお持ちのお客さまは、私たちに、ご相談ください
このような課題を解決
- 手作業やシステムの分断により業務が属人化し、意思決定につながる有意なデータの取得・蓄積・活用ができていない
- 手作業のデジタル化やシステムの連携・統合を進めたいが、現状プロセスやデータ構造は拠点・事業・部署毎にバラバラな状態で標準化が進められず、IT化に多大な時間とコストがかかる
- 現状業務の可視化・分析やシステム化を企画・推進できる人材が不足している
- システム構築はITベンダーに任せきりで、アジャイル開発を推進できる体制がない
特長と効果
- プロセス志向による適した要件定義
- 「Ranabase」を活用しながら、現在の業務フローを整理します。Ranabaseにはフローを作図するだけでなく、フローから課題を洗い出す機能も用意されているため、そこから解決策を見出していき、適したシステムの要件定義を内製で実現することが可能となります。また、可視化することにより、理解齟齬による手戻りを防止することも可能です。
- アジャイル開発の柔軟性
- ローコード開発で迅速にリリースを繰り返し、対象業務の担当者と確認しながらシステムの最適化を導きます。仕様の変更や段階的な改善も容易です。その際、「アジャイル開発支援サービス」を活用したアジャイル開発手法の導入および定着化の支援も可能です。
- システム開発の内製化を後押し
- 本ソリューションを利用いただくことにより、お客さまが短期間で効果的なアジャイル開発手法を身に付け、業務とシステムを継続的に改善する体制を構築することができます。DX推進の一翼を担う取り組みといえます。
2つの製品を使った業務可視化、アジャイル開発の進め方

上の図は、「Ranabase」「WebPerformer」の2つのツールを使うことで、業務部門とIT部門とで協力して、内製でシステム開発を実施するための具体的な進め方を表しています。
要件定義は「Ranabase」を使ってフローを作図することで可能となり、システム開発は「WebPerformer」を使って実施しますが、どちらも、業務部門とIT部門とで役割分担して進めることが可能となります。
Ranabase×WebPerformer 対談動画
はじめようDX、業務可視化から歩み出すデジタル化
株式会社ユニリタとキヤノンITソリューションズ株式会社の対談動画(約20分)をご紹介します。DXのベースとなるデジタイゼーションを進めるために、なぜ、業務可視化が必要なのか。ラーメン店を例に、業務を可視化し課題を明確にするプロセスを解説します。さらに、その課題解決策としてのシステム化を素早く実現する方法について、問い合わせ管理業務に焦点を当てご説明します。
ご視聴方法
- 「動画視聴のお申し込み」を押下するとお申込みフォームへ遷移します
- お申込みフォームでご登録いただいたメールアドレス宛てに動画URLを送付いたします
-
※
Ranabase/ラーナベースは、株式会社ユニリタの登録商標です。
ローコード開発プラットフォーム/WebPerformer 導入のご相談・お問い合わせ
キヤノンITソリューションズ株式会社 (デジタルイノベーション事業部門) デジタルビジネス統括本部 デジタルビジネス営業本部