働き方改革
コラム
公開日:2022年4月22日
企業の「働き方改革」に役立つキヤノンITソリューションズのソリューションをご紹介します。
働き方改革とは

働き方改革とは、生産性の向上、多様な働き方ができる環境づくり、多様な人材活用などを通じて、現在の働き方が直面する課題を解決しようとする動きのことです。人口減少・ダイバーシティといった社会の変化や、ますます加速するビジネス環境に対応するため、いま「働き方」に対する問題意識が高まっています。
働き方改革は、なぜ必要か
働き方改革が必要な理由は、日本の少子高齢化対策のためです。一般的に、高齢になるとケガや病気のリスクが高まります。老年人口の割合が増えると、医療保険や年金といった社会保障費の増加が予想されます。一方、社会保障費の主な担い手である生産年齢人口が減少するため、財源が不安定になることが予想されます。生産年齢人口は介護や育児の担い手であることも多いため、仕事との両立も必要です。したがって、従来よりも生産性が高く、より柔軟な働き方への変革が重要な課題となっているのです。

-
※
出典:「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)
(2018年2月26日に利用)

-
※
出典:「平成28年版高齢社会白書」(内閣府)
(2018年2月26日に利用)
この課題に対して、政府は以下の9つの検討テーマを掲げ、本格的な取り組みを始めています。
-
働き方改革9つの検討テーマ
-
非正規雇用の処遇改善
-
賃金引上げと労働生産性向上
-
長時間労働の是正
-
柔軟な働き方がしやすい環境整備
-
病気の治療、子育て・介護等年毎の両立、障害者就労の推進
-
外国人材の受入れ
-
女性・若者が活躍しやすい環境整備
-
雇用吸引力の高い産業への転職・再就職支援、人材育成、格差を固定化させない教育の充実
-
高齢者の就業促進
-
-
※
出典:「働き方改革実行計画(案)」(首相官邸ホームページ)
(2018年2月26日に利用)
働き方改革のメリット
働き方改革を実施すると、働き手・雇用者にとってこのようなメリットがあると言われています。
生産性の向上
業務の見直しや整理、ITシステムへの投資などによって、かける時間とコストを減らし、より高い成果をあげられるようになります。
ワーク・ライフ・バランスの向上
働き方が変われば、仕事にかける時間の使い方も変わります。より自由にスケジュールを組み立てて、仕事時間と生活時間をより良いバランスに近づけることができます。
優秀な人材の確保
スキルやノウハウを持った人材が、育児・介護・病気療養などから従来の働き方ができなくなったとしても、柔軟に働き方を選択できる環境であれば、職場を離れずにすみます。そうした職場環境は求職者にとっても魅力的なので、採用においても有利に働くと考えられます。
キヤノンITソリューションズの働き方改革支援
キヤノンITソリューションズは、柔軟な働き方・生産性向上に役立つITシステムを通じて、企業の働き方改革を支援します。
クラウド型テレワーク支援サービス テレワークサポーター

働き方改革の有効な手段のひとつに、テレワークがあります。テレワークとは、オフィス以外の場所で働くことです。テレワークサポーターは、テレワークを実施するうえの、企業・テレワーカーの「労働時間管理」「情報セキュリティ」の課題を解決します。
WebPerformerWf

WebPerformerWfの導入により、「テレワーク」の障壁となる各種申請書とその承認業務のWeb化が実現できます。
テレワーク可能な業務や人員を拡大することができるだけでなく、企業組織全体の業務効率化も同時に追求できるメリットがあります。
関連するソリューション・製品
- テレワークサポーター
- 在宅勤務や、サテライトオフィスなどで業務を行うテレワークが、働き方改革の一環として拡大しています。メリットが高く評価される一方で、重要な知財や個人情報などの情報漏えいリスクへの対策も不可欠となります。キヤノンの顔認証技術を用いた常時顔認証とクラウドを用いて、第三者からの、のぞき見・なりすましなどの不正アクセスから重要な情報を守り、企業・勤務者の双方に不安のないテレワーク環境を提供します。
- WebPerformerWf
-
WebPerformerWfは、ワークフローシステムを簡単かつスピーディーに構築できるツールです。多様で複雑なビジネスプロセスを、「きめ細かく」「柔軟に」、ノンプログラミングで開発できます。
組織改編や業務変更には、バージョン管理機能によってスムーズに対応できます。また、外部システムとの多様な連携により、業務データベースを有効活用できます。