このページの本文へ

PLM連載コラム 第1回キヤノンITソリューションズの「エンジニアリングDX」~PLM/IoT/xRの活用による製造業のデジタルトランスフォーメーション~コラム

公開日:2021年3月11日

イメージ画像

PLMソリューションのコンサルタントがお送りする「PLM連載コラム」です。 第1回は、キヤノンITソリューションズが提唱する製造業のデジタルトランスフォーメーション「エンジニアリングDX」のご紹介です。

多くの企業が市場競争を勝ち抜くためデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の取り組みを活発化しています。製造業におけるDXは、デジタル技術により、ものづくりのプロセスそのものを変革することに他なりません。本コラムでは、PLMをプラットフォームとし、IoT、xRでデジタルデータ活用を加速するキヤノンITソリューションズの「エンジニアリングDX」をご紹介します。

エンジニアリングDXのコンセプト

DXの定義

DX定義

DXは、「データとデジタル技術を活用して、業務やビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。単純なデジタル化、IT化により特定業務の効率化をめざす、「デジタイゼーション」ではなく、デジタル化によって業務プロセスやビジネスモデルを変革する「デジタライゼーション」の延長線上にある、と捉えることができます。 長期的かつ戦略的にデジタル技術の活用を進め、持続的に成長し続ける企業体質に革新していくDXは、あらゆる産業において必須の取り組みとなりつつあります。

キヤノンITSが提唱する「エンジニアリングDX」とは

エンジニアリングDX概要図

製造業におけるICTの活用は、大きく分けて「サプライチェーン」と「エンジニアリングチェーン」の領域が対象になります。 サプライチェーンの領域では、ERP(Enterprise Resource Planning;企業資源計画)で企業体力を強化することにより、最適かつスピーディーな供給連鎖を目指します。エンジニアリングチェーンの領域では、PLMで企業価値の向上を図り、市場が求める製品を設計・開発する仕組みを作ります。 キヤノンITSが提唱する「エンジニアリングDX」は・・・

(※この先は本稿をダウンロードしてご覧ください。)

目次

  • エンジニアリングDXのコンセプト
  • エンジニアリングDXがもたらす業務変革
  • エンジニアリングDX推進のポイント

関連するソリューション・製品

3Dソリューション
3Dソリューションとは、ものづくりにおける企画・デザイン、設計、生産までの上流工程プロセスを変革・進化させるためのソリューションであり、CAD・PLM製品を活用した業務改善をご提案します。
多くの企業で新しいデジタル技術を駆使して競争力を強化するべく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが活発化しています。弊社はものづくり企業としての長年のノウハウと最新のITスキルを活かし、3Dソリューションでご提供するCAD・PLMとxR・IoTを有機的に繋げ、「エンジニアリングDX」としてお客さまのDX実現をサポートします。
PDM/PLM
図面/ドキュメント管理からエンタープライズPLMまで、お客さまのIT戦略を実現する、多彩なPDM/PLMソリューションをラインナップしています。
Windchill
Windchillは、製品ライフサイクル全般にわたる開発情報や開発プロセスを一元管理するPLMパッケージです。
グローバル企業の声が反映された標準機能群を活用することで、短期間での導入が可能になり、ROI(投資収益率)を高めることが可能です。
mcframe PLM
mcframe PLMは、BOMシステムの基本要件をパッケージ機能とするだけでなく、設計・生産の双方向連携による QCD(品質、価格、納期) の作り込みを可能とし、製品開発から生産までの効率化・標準化、原価低減を支援する製品情報管理システムです。

こちらの記事に関する資料をご提供しています

お申し込み後、ご登録のメールアドレスに資料のダウンロード用URLをご案内いたします。是非お気軽に、お申込みください。