ホーム > コラム・レポート > コラム > PLM連載コラム 第3回
PLMのススメ方 Part2 構築編
  • コラム

PLM連載コラム 第3回
PLMのススメ方 Part2 構築編

イメージ画像

PLMソリューションのコンサルタントがお送りする「PLM連載コラム」です。
第3回は、PLMシステムの導入の進め方を解説する「PLMのススメ方 Part2構築編」です。

一般的に、PLMシステムは費用対効果を実感しづらいシステムだと言われています。
一方で、本来PLMシステムがもつ機能を最大限活用し、企業価値を高めている会社も少なくありません。PLMを「ただの箱」にしないためには、どのように導入を進めるべきか。計画したROIを確実なものにするため、構築フェーズで注意すべき視点をお伝えします。

1.「構築」フェーズで構築するものはなにか

PLMシステム導入は概ね4つのフェーズで定義できます。
システム導入を「計画」し、「構築」する。業務に「定着」させ、活用範囲を「拡大」していきます。
「PLMのススメ方 Part1計画編」では、計画段階が最重要であるとお伝えしました。
とはいえ、計画できたからシステム構築はベンダーにお任せ!ではいけません。
「PLMシステム」は、製品ライフサイクル全域で発生する様々な技術情報を一元管理し共有、活用する仕組みを指します。ここでいう仕組みは、ITシステムのみを指すのではなく、組織や制度、運用方法を包含します。
「構築」フェーズは、ITシステムとともに運用方法を構築するフェーズであると理解する必要があります。
システム導入費用や期間、運用定着の成否はこの「構築」フェーズの進め方に大きく左右されるのです。

イメージ画像

2.そのカスタマイズに価値はあるのか

パッケージ導入の際に、カスタマイズ開発はつきものです。
他システムとのインターフェース開発など、避けて通れないものもありますが、それ以外にも現場からはさまざまなカスタマイズ要求が出てきます。
しかし、・・・

(※この先は本稿をダウンロードしてご覧ください。)

目次
1.「構築」フェーズで構築するものはなにか
2.そのカスタマイズに価値はあるのか
3.PLMパッケージは勝手に成熟している
4.パッケージ機能を「使い倒す」構築の進め方

関連するソリューション・製品

ホーム > コラム・レポート > コラム > PLM連載コラム 第3回
PLMのススメ方 Part2 構築編