- コラム
FOREMAST連載コラム【上級編】
第二回:「SDGsとSCM」 [2021.04.01]
本コラムでは、急激に変化する経済・社会環境の課題を踏まえて、今後必要とされる需要予測・需給計画の取組みやポイントについて、弊社コンサルタントが独自の視点で、わかりやすく解説します。
今回は「SDGsとSCM」をテーマに、企業活動であるSCMによってSDGsにどのように貢献できるか考察していきます。
「SDGsとSCM」
SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、Sustainable Development Goals の略で持続的な開発目標を意味します。
SDGsは、約200 ヵ国の政府関係者、NGOなどの市民代表、研究者などが3年をかけて、「今の世界の課題は何か」を議論し、その課題解決を2030年までの目標として17のゴールと169のターゲット(具体的な目標)にまとめ、2015年に発表されました。SDGsの発表をうけ、日本政府や多くの民間企業で、SDGsの達成にむけて様々な取り組みがなされています。
たとえば、2020年7月よりはじまった「レジ袋有料化」は記憶に新しいところです。レジ袋の有料化は、SDGsにおけるゴール14「海の豊かさを守ろう」およびターゲット14.1「2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。」にそった施策といえます。
今回のコラムでは、SDGsが企業活動であるサプライチェーンマネジメントと、どのように関わってくるのか、考察します。
※本稿のダウンロードには登録が必要です。
筆者紹介

武田 勝徳(たけだ かつのり)
R&D本部 数理技術部 シニアコンサルティングスペシャリスト
博士(工学)。
需要予測・需給計画ソリューション FOREMAST(フォーマスト)のシステム導入プロジェクトに従事。
趣味はキャンプ。キャンプ沼にハマり、道具に散財中。
関連書籍など
在庫管理のための需要予測入門
FOREMAST担当コンサルタントが執筆した需要予測入門書です。
どのような需要予測システムを導入すればよいかお悩みの方のために、実務に精通したコンサルタントが基本知識からシステム導入時に考慮すべきポイントまでをやさしく解説しています。
在庫管理のための需要予測入門
キヤノンシステムソリューションズ株式会社数理技術部[編] 淺田 克暢+岩崎 哲也+青山 行宏[著] ■出版社:東洋経済新報社 ■発売日:2004年12月22日 ■ISBN:4492531874 ■価格(税込):1,980円
関連するソリューション・製品
- FOREMAST 大量の在庫を抱えているのに欠品や納期遅れが発生していませんか?「キャッシュフロー経営」が叫ばれる中、多くの企業で在庫削減が重要な経営課題となってきています。しかし一方で、お客さまからの即納・短納期要求は益々強くなってきており、欠品の発生が企業経営に大きな影響を与えるケースも増えてきました。FOREMASTは、科学的な需要予測に基づく在庫補充計画と、需給計画・実績情報の共有支援、問題の見える化により、欠品なき在庫削減の実現を支援します。