ローコード開発

ローコード開発とは 3つのポイント

「開発人材が足りない・・」

「アプリケーション開発をもっと効率化したいけど、どうしたら・・?」

「ローコード開発ってなんだろう・・?」

そんな課題や疑問をお持ちの皆さまに向けて、3つのポイントに分けてご説明します。

WebPerformerオートメーションプラットフォーム

【ポイント1】ローコード開発とは何か?

アプリケーション開発のスタイルは主に3種類

  • スクラッチ開発
  • ローコード開発
  • ノーコード開発

スクラッチ開発

従来からあるアプリケーション開発手法といえば、ソースコードを自らの手で書いて、デプロイして、テストして・・という流れが一般的でした。いわゆる「スクラッチ開発」です。要件に応じた柔軟な開発が実現できることが特徴です。

ソースコードを書くためにはコーディング技術の習得が必要で、相応の時間と労力を要します。一方で、世の中の変化のスピードは年々増していき、アプリケーション/システム開発の世界においても迅速で柔軟な対応が期待されています。
そのような背景から生まれたのが、後に続く「ローコード開発」「ノーコード開発」です。

ローコード開発

「ローコード」(Low-Code)の名の通り、ソースコードを記述する作業をできる限り減らし、マウスを用いて直感的な開発を実現するという発想から生まれたアプリケーション開発手法です。以前は「超高速開発」とも呼ばれていました。要件に応じた業務ロジックの組み込みにも対応性があるため、比較的に広範囲な業務領域に適用できます。(その他の具体的な特徴は後述)

ノーコード開発

「ノーコード」(No-Code)の名の通り、ソースコードを書く作業がほとんど不要で、開発ツールのメーカーから提供される部品の組み合わせによってシステムを作り上げます。要件への適用性は制限されますが、IT部門の力を多く借りることなく、困りごとを素早くデジタルで解決できる点が特徴のひとつです。(その他の具体的な特徴は後述)

ローコード開発とノーコード開発の違い

現在は国内外の様々な企業から、様々なタイプのツール/プラットフォームが提供されています。それぞれの違いについて特に決まった定義はありませんが、適用シーンの視点から、以下の様な違いが見られます。

「ローコード開発」は、日本特有の細かな要求に対応した機能の組み込みに対応できるなど、要件対応への幅広さ・機能性に強みがあります。(例えば画面上の入力エラーチェックや入力値の集計・グラフ化など)
特定の部門に閉じた業務だけではなく、複数の部門を横断した幅広い業務のデジタル化に適しています。企業の全体最適を考慮してデジタル化したい場合や、長期的な視点でアプリケーション/システムの活用を考えている場合にはローコード開発がよいでしょう。

「ノーコード開発」は、コードを書く作業はほとんどせず、開発ツール上に予め用意されたテンプレートや部品を組み合わせる作業が中心の開発スタイルです。開発のハードルが下がる分、個人や部門などの比較的狭い業務領域に適しています。IT部門の力を借りずに、短期目的のコンパクトなデジタル化を実現したい場合にはノーコード開発がよいでしょう。

ソースコードを書く作業を少なくし、できるだけ直感的な開発を実現するというコンセプトは「ローコード」と「ノーコード」とも共通ですが、アプリケーション/システムの適用範囲や構築できる画面機能の種類などは、各会社が提供する開発ツールによって様々です。
自社の開発体制や適用シーンをイメージしながら、相性が良さそうな開発ツール/開発プラットフォームを選んでいくとよいでしょう。

ローコード開発のデモ動画を見てみたい方はこちら

【結論】
ローコード/ノーコード開発とは、スクラッチ開発に続く新たな開発スタイルです。開発をもっと効率化したいというお悩み解決をサポートします。

【ポイント2】なぜ今、ローコード開発なのか

従来の開発スタイルの限界

不確実性が高まる現代において、めまぐるしく変化するビジネスニーズに対応していくには、業務を柔軟かつ迅速にシステム化する仕組みが必要です。それが企業の競争力を左右する時代となっています。更に今ではスマートフォンやタブレットなどの業務活用も進んでおり、ITを取り巻く環境はますます多様化しています。従来のウォーターフォール型に代表される大型開発では、変化する環境や多様化するニーズへの迅速な対応に限界を感じるとの声も聞こえてきています。

IT人材の”量”と”質”の不足

もう一つ、IT業界を取り巻く大きな課題があります。それはIT人材の不足です。DX(デジタルトランスフォーメーション)への注目が高まると共に、IT部門に対する期待や業務量は膨らむ一方です。加えて、企業の内製化の動きが加速するにつれ、確保する人材の量や開発の質に対する課題が浮き彫りになってきています。今の時代、IT業務をこなせる技術者達の確保は容易なことではなく、かといって自社で一から技術者を育てるのも相応のコストと時間を要します。

脚光を浴びるローコード/ノーコード開発

上述のような背景から、環境変化に対応し得る柔軟な情報システムの開発と、それを実現できるIT人材の確保が喫緊の課題になっている実情があります。
多様化するビジネス環境に対応し、企業が必要とする情報システムを迅速・柔軟に構築する手法として今、スクラッチ開発に続く新しい開発スタイルが広がりを見せています。それこそが「ローコード開発」や「ノーコード開発」なのです。

【結論】
開発者が足りない。でもDXは進めなければいけない。
そんなお悩みと相性がよいのがローコード開発やノーコード開発です。

【ポイント3】開発ツール/プラットフォームの選び方(メリット・デメリット)

冒頭で紹介した3つの開発スタイルのうち、どの開発スタイルが適するかは、開発難易度やカスタマイズ自由度などの観点から選ぶとよいでしょう。
ここからはローコード開発、ノーコード開発の特徴やメリット・デメリットを一部ご紹介します。

ローコード開発の特徴、メリット・デメリット

ローコード開発の特徴は、開発生産性を向上させることで、短期間でのアプリケーション/システム構築を実現できる点です。特別なプログラミングスキルを持たない人材でも、簡単なアプリケーションから複雑な情報システムまで一定の品質で構築できるところがメリットです。さらに、自社の業務に合わせてカスタマイズするなど、細かな要件にも対応しやすいという点もメリットの一つと言えます。
デメリットとしては、作るシステムが複雑になるほど、設計・開発に必要な最低限の知識(データベース設計やロジック設計の勘所)が伴うため、IT部門の力を一切借りずにデジタル化を実現したい場合には適さない点があります。

ノーコード開発の特徴、メリット・デメリット

ノーコード開発の特徴は、プログラミングを一切行う必要がないため、場合によっては技術者が1人も存在しない部門でもアプリケーション/システムを開発できることです。アプリケーションを構築する環境と実行環境がセットで提供されているケースが多いため、扱いがシンプルである点がメリットです。基本的には、テンプレートや画面を構成するパーツを組み合わせることでアプリケーションを構築していきます。
デメリットとしては、簡単に作れるが故にシャドウITが生まれやすい点や、業務に合わせたカスタマイズや体裁の変更が制限されるため、適用範囲が狭まる点があります。

開発ツール/プラットフォームを選ぶ際の主なポイント

  • 細かな機能要求にも耐え得るようなカスタマイズ性を重視したい場合は、ローコード開発
  • テンプレートを使って誰でも簡単にアプリケーション作成を実現したい場合は、ノーコード開発

開発ツール/プラットフォームを選ぶ判断材料

  • 開発者のスキルレベル
  • 画面レイアウト・画面機能のカスタマイズ性
  • アプリケーションの難易度や利用頻度・期間

なお、以下のホワイトペーパー『ローコード開発ツールの選定ポイント』では、ジャンルの図解や、ローコード開発の種類を更に細かく分類した解説などもご紹介しております。(プログラム生成型、統合環境型など)ご興味のある方は、以下より資料ダウンロードページへ遷移し、ご参照ください。

【結論】
柔軟性を求めるならローコード開発。
簡便性を求めるならノーコード開発。

以上が3つのポイントでした。
もっとローコード開発について知りたくなった方は、ぜひ次のページへお進みください。

あなたのお悩みを「ローコード開発」で解決します。

お悩み解決1

クラウド型ローコード開発 WebPerformer-NX

  • お悩み
  • DX推進の第一歩として新たにシステムを構築したいが、インフラ構築やセキュリティに不安を感じる
  • 作ったアプリケーションを、社内だけでなく取引先などと共有して広く使いたい
  • 使いこなせるか不安
  • 解決
  • 実績のあるクラウドプラットフォームで安心・安全なシステム構築を実現
  • 顧客接点業務システムもローコードで素早く開発
  • 充実した学習コンテンツを無料公開

お悩み解決2

ローコード開発 WebPerformer

  • お悩み
  • 基幹システムが老朽化してきて、メンテナンスしたいがコーディングできる人材が足りない
  • 自社のサーバー環境を活用したい
  • サポートが無いと開発が不安
  • 解決
  • 基幹周辺システムをプログラミングレスで構築
  • オンプレミスで素早くシステム開発
  • 安心の国内サポート

お知らせ

ローコードを体験する

  • ※1 WebPerformer-NXについて
    初めてご利用の方は、遷移先ページ内の「アカウント作成」リンクを押下し、フリープランにご登録ください。ご利用開始にあたり不明点などありましたら、HPよりお気軽にお問い合わせください。
  • ※2 WebPerformerについて
    初めてご利用の方は、遷移先ページ内のご案内を参照の上、ご希望のタイプをお申込みください。ご利用開始にあたり不明点などありましたら、HPよりお気軽にお問い合わせください。

パートナー紹介

WebPerformerの国内代理店としてパートナー制度を実施しています。
製品を熟知した技術者を擁して、お客様のご要望にお応えいたします。

WebPerformerパートナー

メールマガジン登録(WebPerformer関連製品)

WebPerformer関連の情報、ローコード開発関連の情報をメールでお届けいたします。情報収集などにお役立てください。

  • キヤノンITソリューションズ株式会社もしくは、各グループ会社としてのお知らせやキャンペーンなどの情報をお送りする場合があります。
  • 「個人情報の取り扱いについて」はこちらをご覧ください

お問合せ

ご質問はこちらから。価格・ライセンスプランにつきましても以下よりお問合せください。

関連するソリューション・製品