教育現場の多様な運用シーンに対応した「IDライフサイクル管理」を実現~統合ID管理ソリューション「in Campus ID」を提供開始~ニュースリリース
2022年6月29日
キヤノンITソリューションズ株式会社
キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、教育機関向けソリューション「in Campus シリーズ」の新しいサービスとして、教育現場に特化した統合ID管理ソリューション「in Campus ID」を2022年7月1日より提供開始します。

昨今、社会、経済、生活のオンラインサービスへの依存度が増す一方で,セキュリティ被害やプライバシー侵害が深刻化しつつあります。これにより個人や組織の情報を管理するID管理の重要性が今まで以上に高まっています。デジタル化が進む各教育機関も例外ではなく、システムごとに乱立するID/パスワードの統合的な管理が求められています。
キヤノンITSはこのようなニーズに応えるべく、教育現場に特化した統合ID管理ソリューション「in Campus ID」を提供開始し、自社の教育機関向けソリューション「in Campusシリーズ」のラインアップを拡充します。
「in Campus ID」は、学内のIDおよびパスワード情報を各システムにプロビジョニング※1するサービスです。ID管理という概念にとらわれず、学内ネットワーク環境への接続端末の管理機能も備え、教育現場における多様な運用シーンに対応したIDライフサイクル管理へ柔軟に対応します。また、教育現場に必要な搭載機能に特化することでコストパフォーマンスも高めています。
標準機能として、「ID/パスワードの一元管理」「Microsoft 365やGoogle Workspaceアカウント連携」「学生配布用パスワード帳票の発行」などを搭載するとともに、標準カスタマイズサービスとして「IDライフサイクル設定」「画面カスタマイズ」「アカウント一覧表示のカスタマイズ」なども対応できます。教育現場で求められることが多い「ネットワーク接続用の端末登録」や「多要素認証」などの機能については、製品ロードマップに合わせてオプションとして順次機能拡充していきます。
キヤノンITSは、これまで培ってきた教育現場での知見と経験を生かすことで日本の教育をITで支えていきます。また、教育の質向上に貢献し学びの未来を共創するトータルソリューションパートナーをめざします。
-
※1
プロビジョニング:システムにアカウントやパスワード、アクセス権限、個人フォルダの割り当てなどの各種設定を行うこと。
サービス名 | 価格(税別) | 発売日 |
---|---|---|
in Campus ID | オープンプライス | 2022年7月01日(金) |
-
※
価格はお客さまの要件により異なります。詳細はお問い合わせください
「in Campus ID」の特長
学内サービスおよびSaaSのアカウント/パスワードを一元管理
学内認証サーバのアカウント/パスワードの管理、学内DBとの連携、各種SaaSへのプロビジョニングを実行することでアカウント/パスワードの一元管理が可能です。
パスワード帳票発行
学生に配布するアカウント/パスワード帳票を一括で印刷するためのPDFを作成できます。
教育現場を意識したIDライフサイクル管理
教員/職員/学生だけの種別だけではなく、教員(常勤/非常勤ほか)、職員(正規/非正規)、学生(学部生/大学院生/卒業生)、退職/休職/留学/休学/退学/一時利用など教育現場を想定したIDライフサイクル管理を実現します。
アカウント管理だけではなく学内ネットワーク認証管理も可能(オプション)
利用者自身で学内ネットワークに接続するデバイスの登録/変更が可能です。
詳細は「in Campus ID」製品紹介ページよりご確認ください。
ウェビナーの開催について
講演タイトル | 教育現場におけるID管理の現状 ~統合ID管理で良くなること、気をつけるべきこと~ |
---|---|
講演日時 | 2022年7月15日(金)14:00~15:00 |
形式 | ZOOMによるWeb配信 |
参加費 | 無料(事前申込制)定員:100名 |
詳細ページ | https://reg.canon-its.co.jp/public/seminar/view/18543 |
「in Campus シリーズ」とは?
「in Campus シリーズ」は、キヤノンITSの独自開発による教育支援情報のプラットフォームです。2013年4月に明治大学の教育支援情報システム「Oh-o! Meijiシステム」の提供を開始し、2014年7月にはこれをベースに、ほかの大学でも幅広く導入可能な教育支援情報プラットフォームを開発しました。学内情報発信の窓口となる「ポータル」と、授業シーンで利用される「LMS(学習管理システム)」、学生個人の学修成果の蓄積を行える「ポートフォリオ」を中心に、大学教育で必要とされる主要な機能を装備しています。
2021年4月には従来のシステム導入型にクラウドサービス型も追加され利便性を拡充しています。


関連情報
関連するソリューション・製品
- 文教
- 大きく社会が変化する中、大学をはじめとする教育機関においても、学習環境や学習スタイルに大きな変化が求められています。少子化が進む中、子供たちがよりよい社会を育めるように資質や能力を養うことができるように、私たちは、ICTサービスを通じて質の高い教育環境の実現に貢献していきます。私たちは、数多くの教育機関に対し研究・教育・学生サービスのためのソリューションを提供し、お客さまと共に真の価値向上を共創しています。
- 長年文教市場に特化した営業とSEが、貴学に最適なクラウド移行を支援します。またコロナ禍で急務となっている遠隔授業環境を、当社独自開発による教育支援情報プラットフォーム「in Campus シリーズ」で実現いたします。
- in Campus ポータル Cloud
- システム導入型「in Campusシリーズ」の「ポータル」の機能や使い勝手をそのままクラウドへ移行し、違和感なくスムーズな操作を可能にしました。基本機能とオプション機能を切り分けて開発しているので、必要になった機能を必要なタイミングで追加することができます。
-
貴学の環境や用途に合わせた機能をパズルのように選び、初期費用を抑えながら学内の「伝えたい」をかなえることができます。
2023年7月に「サイト内検索機能」「キャビネット機能」を追加しました。 - 2024年5月にユーザーインターフェイスをより、使いやすく自由な画面カラーの選択を可能にしました。
- in Campus LMS Cloud
- システム導入型「in Campusシリーズ」の「LMS」の機能や使い勝手をそのままクラウドへ移行し、違和感なくスムーズな操作を可能にしました。基本機能とオプション機能を切り分けて開発しているので、必要になった機能を必要なタイミングで追加することができます。
- 貴学の環境や用途に合わせた機能をパズルのように選び、初期費用を抑えながら学内の「学びたい」をかなえることができます。
- 1EdTech Consortium Inc.が策定するLTI 1.3およびLTI Advantageの認定を取得した「外部ツール連携(LTI)オプション」を2023年7月にリリースしました。
- 2024年5月にユーザーインターフェイスをより、使いやすく自由な画面カラーの選択を可能にしました。
- in Campus IR
-
18歳人口の減少、デジタル化・人工知能(AI)の普及による産業構造の変化など、予測困難さを増す現代、自律性高く生き抜く学生を育むため、大学には「学修者本位の教育」への転換が求められています。
その様な中で、高等教育機関では自大学を客観的に調査・分析する「IR(Institutional Research)」の果たす役割が重要になってきています。 - こうした背景から、大学のさまざま成果や課題を可視化し、分析するための機能として多くの大学がIR組織を設置して大学改革を推進している一方で「人手が足りない」、「データが散在している」、「予算面の確保」といった課題があります。
- この様な課題を解決すべく、教学マネジメントを支えるサービスとして「in Campus IR」をご提供いたします。
お客さまからのお問い合わせ先
- キヤノンITソリューションズ株式会社 文教ソリューション営業本部
-
本ソリューションの導入のご相談・お見積りについては、下記よりお問い合わせください。
-
電話番号:03-5730-7075(直通)
-
※
受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)
-
※
-
電話番号:03-5730-7075(直通)
報道関係者の方からのお問い合わせ先
- キヤノンITソリューションズ株式会社 企画本部 コミュニケーション推進部 コミュニケーション推進課
-
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記よりお問い合わせください。
-
電話番号:03-6701-3603(直通)
-
※
受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)
-
※
-
電話番号:03-6701-3603(直通)
本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
ニュースリリースの内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。