このページの本文へ

画像AI連携プラットフォーム「Bind Vision」の新機能「カスタムマップ」を提供開始
画像解析AIシステム開発の効率化を支援
お知らせ

2025年4月8日

キヤノンITソリューションズ株式会社


キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、画像解析AIシステムで必要なWebシステムをクラウドで提供しAPIにより手軽な画像解析を支援する「Bind Vision」の新機能を2025年4月8日(火)より提供開始します。

カスタムマップ機能の概要
カスタムマップ機能の概要

新機能「カスタムマップ」

「カスタムマップ」は、地図上の任意の場所に画像やテキストデータを登録できる機能です。設備の点検や各種訪問活動など、日々の業務で報告/共有が必要な情報を、場所に関する情報とともに容易に記録し共有できます。また、スマートフォンからも操作可能で、外出先での利用により業務効率化が図れます。さらに、複数のマップの作成にも対応し、用途に応じた管理が可能です。今後、登録情報のアップロード/ダウンロードを行うAPIを提供し、他のシステムとの連携も計画しています。

利用例:道路および交通安全施設の点検業務

利用例:道路および交通安全施設の点検業務
サービス名 メニュー 価格(税別) 提供開始日
Bind Vision(バインド ビジョン)
プラットフォーム基本プラン
30,000円~/月
提供中
画像利用料 1,500円~/月
カスタムマップ利用料
1,000円~/月
2025年4月8日
スクロールできます
  • カスタムマップの利用には、同数の画像利用料の契約が必要です(2つ利用したい場合:基本プラン+画像×2+カスタムマップ×2が必要)。

「Bind Vision」について

画像AI連携プラットフォーム「Bind Vision」は、画像解析AIシステムで大きな割合を占めるWebシステム開発部分をクラウド提供するサービスです。

Webシステム機能を担う「プラットフォーム」をベースに、独自開発画像解析AI「クラウドAI」と「エッジ AI」を加えた3つの要素で構成されます。「プラットフォーム」は、Web APIによる画像や数値データの登録/配信機能を提供しており、利用者が開発したAI解析結果の受信も可能です。「プラットフォーム」が受信したデータはデータストアに保存され、ブラウザ上のダッシュボードから手軽にグラフィカルにデータを閲覧することができます。また、「クラウドAI」に搭載の煙検出AI機能や「エッジ AI」に搭載の水位測定AIを防災用途に利用することが可能です。
これまで、防災用途での使用時に受信するアラート通知に基づく被災状況や対策状況の記録といった業務のデータ管理は、別のシステムが必要でした。今回のカスタムマップ機能追加により業務のデータも「Bind Vision」で一元管理が可能となり、業務の効率化と情報の一貫性向上を促進します。

Bind Visionの概要図

「Bind Vision」のダッシュボード

プラットフォームに登録したデータを呼び出して表示するWeb UIです。表示するコンテンツは8種類から選択可能で、登録したデータに合ったものを選択し、任意の位置に任意のサイズで配置できます。

「Bind Vision」のダッシュボード

関連情報

関連するソリューション・製品

画像AI連携プラットフォーム・Bind Vision
画像解析AIシステムのうち、画面表示、データ送受信、認証やセキュリティ対策などの「Webシステム」部分をクラウドサービスとしてご提供。SIer・AI事業者はAI開発に集中することが可能となります。洗練されたダッシュボードによるデータの可視化が、エンドユーザーの確認作業と解析の効率化を図ります。

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 ITサービス営業本部ITサービス事業企画部
本ソリューションの導入のご相談・お見積りについては、下記リンク先よりお問い合わせください。
  • 電話番号:03-6701-3513(直通)
    • 受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 コーポレートマーケティング部コミュニケーション推進課
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。
  • 電話番号:03-6701-3603(直通)
    • 受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
ニュースリリースの内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。