AIプロジェクトの始め方コラム
公開日:2023年8月4日

昨今、様々なAIツール が登場していますが、いずれのツールも基礎的なAI知識がない方でも使いこなせる魔法のツールのようなレベルには未だ至っていないようです。たとえば、最近流行のChatGPTも、プロンプトの書き方を覚え、正しい質問の手順を踏まないと、質問者が望む回答を得ることはできません。
また、ビジネスにおいてAIツールを活用するためには、上記のような技術的な要素に加えて、AIを導入するために推進するAIプロジェクトの進め方に配慮する必要があります。AIプロジェクトの典型的な障壁には以下のような3つがあります。
- 技術習得が難しい
- 実ビジネスと結びつけることが難しい
- プロジェクト推進の方法がわからない
これら3つの障壁に対して、気を付けるべきポイントはそれぞれ異なります。本コラムでは、これからAIをビジネスに活用しようと検討中の方や、取り組んではみたものの上手く推進できなかった方に向けて、3つめの障壁である“プロジェクト推進の方法がわからない場合”に「気を付けるべきポイント」をデータサイエンティストである私自身の失敗エピソードも交えながらご紹介します。
プロジェクトのプランニング
はじめに、AIプロジェクトの特徴について確認していきましょう。
従来のウォーターフォール型のシステム開発プロジェクトの場合、ゴールまでの制約事項やマイルストーンなどがプロジェクト開始前にRFP(提案依頼書)などで明確になっているケースが多いと思います。また、トラブルや要件の変更が発生した場合に備えて、予めその対応方法も決められているケースが一般的です。
一方、AIプロジェクトは、以下のような特徴をもつ傾向があります。
-
特徴①ゴール設定が不明瞭
-
特徴②データが不十分
-
特徴③マイルストーンが担当者の知識に左右される
このように、非常に曖昧な状態でプロジェクトが始動してしまうと、意思決定者の鶴の一声で、プロジェクトの方針変更や既に合意形成していたはずのゴールが別のゴールに変わってしまうこともあります。
・・・
こちらのコラムに関する資料請求
続きをご覧になりたい方はページ下部「資料請求」より「AIプロジェクトの始め方」にお申し込みください。ご登録のメールアドレスに資料のダウンロード用URLをご案内いたします。
関連するソリューション・製品
- AI(人工知能)
- AIの活用が進み、AIを使ったソリューションが身近になる一方、実用化にまで至らないAIプロジェクトも数多く存在します。
キヤノンITソリューションズでは、長年にわたるSIerとしての経験と業務知識、さらにはR&D部門での研究によって得た知識や、商品開発の技術を駆使して、お客様の課題解決にAIを活用した支援を行います。