このページの本文へ

装置開発プロセスDXMRソリューション

装置開発プロセスDXとは

製造業の競争環境は大きく変化し、経営層から新しい技術への挑戦や短納期化が求められ、より良い装置開発をするために、設計者の負担は日々高まっています。
特に大型装置においては、出来上がりの実寸が体感しづらく、CADで設計する際、認識にギャップが生じます。また設計後、 2Dのディスプレイで3DCADを拡大・縮小させながらのレビューでは、装置の実寸がイメージしづらく、利用する現場担当者は、問題点を指摘できないまま製造段階へ進みます。

その解決策として「XR技術」を活用します。3DCADで作成された装置の3Dモデルを活用し、外観や組み立て時の干渉などを評価・検証します。
さらに、装置利用部門と、開発・設計部門が議論することで、製造する前に利便性を確認でき、短納期化と生産性向上を実現できます。実物の試作品を作成せず、3Dモデルを活用してデジタル上でシミュレーションできるため、コスト削減にもつながります。

立体仮想シミュレーションで事前に課題解決

特長

  • 試作レスによる費用削減
  • 装置の製造前に、利用イメージを確認
  • 立体仮想シミュレーション実施により、現場担当者の意見を反映

装置開発プロセスDXパッケージ

立体仮想シミュレーションで事前に課題解決するワンストップパッケージ

「自分たちも活用できるか不安がある」という、お客さまからの声を受け、キヤノンMRシステム「MREAL」のシステム導入から活用ノウハウ、完全使いこなしまでサポートするお得なワンストップパッケージをご用意しました。

ご提供内容

システム導入

立体仮想シミュレーションに必要な最小限のシステム構成は、MREAL Display、MREAL Visualizer(表示アプリケーション) 、MREAL Platform(基盤プラットフォーム)、インターフェイスケーブル(10m)、インターフェイスボックス、基準マーカー、ノートPC、ACアダプタです。

  • お客様のシステム構成により導入内容が異なります。
システム構成の説明画像

活用ノウハウ

活用推進者が、導入後にどう教育すれば活用が広がるか、悩みを抱える活用推進者も少なくありません。装置開発者向けに行う教育の内容・ノウハウが書かれた「教育手順書」を提要いたします。
また、利用者の負担を少なくするため、要点を絞った簡易マニュアルもございます。

イメージ写真
教育手順書
  • 活用推進者が、装置開発者向けに行う教育の内容・ノウハウ
  • 導入後にどう教育すれば活用が広がるか、推進者の悩みを解決
簡易マニュアル
  • 装置開発者が使い方を再確認するためのマニュアル
  • 内容が絞られているため、利用者の負担が少ない

サポート

導入時の支援から、課題にあわせた活用提案まで、当社の10年以上にわたる顧客活用支援のノウハウを提供いたします。

導入支援
  • システムセットアップ
  • 導入時ハンズオン教育
  • メール問合せ対応
定着支援
  • オンサイト定着度確認
  • Web定着進捗相談
  • 最新情報メール配信
高度化支援
  • オンサイト課題確認
  • 課題に合わせた活用提案
  • 最新技術の紹介

装置開発プロセスDXカタログ

生産装置開発者 向けの「装置開発プロセスDX」ソリューションカタログです。

具体的に活用方法は決まっていないが、課題感を持っている方、これはXR技術で実現できるかなどのご相談も賜ります。

ご相談・お問い合わせいただき、同ワンストップパッケージを導入検討される場合、特別価格にてご提供させていただきます。ぜひご相談・お問い合わせください。