このページの本文へ

コロナ禍の移動制限をきっかけに、MREALを活用したトレーニングが可能に導入事例

キヤノン株式会社 光学機器事業本部 光機CS統括センターのケース

キヤノンロゴ

大型装置の運用を支援するフィールドエンジニアの教育は、実機で行うことが一般的ですが、コロナ禍の移動制限をきっかけにトレーニング手法の見直しが進んでいます。

キヤノンではMREALを活用し、バーチャルトレーニングをより実践的なものにし、時間と場所にとらわれない柔軟なトレーニング環境の構築を進めています。

  • 試作レス・検品レス
  • リードタイム短縮
  • コスト削減
  • 製品・サービス品質の向上

お客さまが実現できたこと

  • 実機なしでも同等の訓練ができるようになり、年間に訓練可能な人数は従来の7倍になった
  • 長期出張の渡航費や滞在費など、年間を通してコスト削減が進んだ
  • 実機と比べ待ち時間が減り、訓練期間を短縮できた

お客さまのご要望

  • トレーニングの運営・維持コストを引き下げたい
    • 高額な大型装置をタイムリーに入れ替え導入することが難しい
    • 設置している大型製品のメンテナンス管理負担が大きい
  • トレーニングの柔軟な体制を構築したい
    • 実機のトレーニングは一度に可能な人数に制約がある
    • トレーニング機器がある現地に集合するための調整負担が大きい

トレーニングを実践的かつ効率的に実施

MRの場合、仮想現実(VR)では見えない自分の手や実際の工具が見えるようになるため、実際の作業に近い状態で距離感を掴みやすく、より実践的な訓練ができます。

実機ではトレーニングできる人数が限られ待ち時間が発生していましたが、バーチャル教育では待ち時間が無くなるため訓練期間を短縮できます。さらに、同時に体験者の映像をモニタで確認できるため、同時に多くの人員の育成が可能です。

場所にとらわれず、いつでもどこでもトレーニング

MRの仮想化トレーニングであれば、場所にとらわれず、低コストで実践的なトレーニングをいつでも実施することが可能です。

新人のみならず、ベテラン向けのトレーニングにも効果を発揮

VRではすべてが仮想世界なので現実感に乏しく、ARは現実空間上にCGを重ねて映し出すのみです。MRシステムを活用することにより、装置構造をCGデータで把握でき、実在する物の形状や位置などを認識し、触れたり動かすといった動作もできるため、新人のみならずベテラン向けの高度なトレーニングも可能です。教育機会は飛躍的向上、フィールドサポートエンジニアの早期育成が期待できます。体験者のMREAL越し視野を他者もモニタで同時に確認できるため、多くの人員を育成できました。

関連利用シーン

関連セミナー(アーカイブ)

MREALの活用事例(キヤノンマーケティングジャパン株式会社主催)の公開のセミナー動画をご覧いただけます。

ご採用いただいた製品・ソリューション

MRソリューション
現実空間に、開発中の新型車や建設予定の建物が、実際に目の前にあるかのように現れます。
キヤノンが開発したMRシステム「MREAL」は、現実映像とCGを違和感なく融合し、自由な視点から体験できる映像技術です。
光学技術と映像技術を結集した「MREAL」により、幅広い分野にソリューションを提供しています。

MR(Mixed Reality)システム「MREAL(エムリアル)」導入のご相談・お問い合わせ

キヤノンITソリューションズ株式会社 (製造・流通ソリューション事業部門) 製造ソリューション事業部 製造ソリューション事業企画本部