「煙検出AI連携サービス」で屋外火災の対応力強化に貢献
2023年4月江戸川区への提供開始を皮切りに2024年中に全国への提供を目指す
- ニュースリリース
2023年4月28日
キヤノンITソリューションズ株式会社
キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は高所カメラなどで撮影された画像からAIで煙を検出し、担当者へ通知する「煙検出AI連携サービス」を東京都江戸川区に2023年4月より提供開始しました。今回の江戸川区への提供開始を皮切りに、2024年中の幅広いお客さまへの提供をめざします。
煙検出AI連携サービス利用イメージ
背景
災害に強い地域づくりを進めるために国や地方自治体は、防災情報システムや高所カメラ、各種センサー設備などを活用し防災・減災を推進しています。高所カメラは発災時に担当者が周囲の状況を確認するのに有用な手段ですが、発災時以外は十分に活用されていないケースが多く、発災の連絡を受けてから操作を始めることがほとんどです。そのような発災直後から通報までに時間がかかることや市街地の状況把握ができていないといった課題を解決するため、キヤノンITSは、高所カメラなどで撮影された画像からAIで煙を検出し、担当者へ通知するサービスを江戸川区に提供開始しました。
特長
本サービスは、Web API(Web Application Programming Interface)で提供します。本APIに画像を送信することで、利用者は煙の検出有無や類似度(スコア)、位置情報(画像内の座標)を取得できます。カメラシステムや防災システムなどから定期的にAPIを呼び出して利用することで、24時間365日カメラの画像から煙の有無を探し、高所カメラを有効活用できるようになります。さらに、担当者へのメール通知が可能で火災発生時の迅速対応につながります。
AIの精度向上のため、本サービスでは株式会社理経(東京都新宿区西新宿三丁目/代表取締役社長 猪坂 哲)との協業によりCGを使った煙の画像をAI学習に用いています。火災発生時の煙は十分なデータがなく、天候や時間帯によっても色・形状が異なるため、天候・時間帯に合わせたCG学習データを準備し、機械学習を行うことで、より精度の高いAIの開発に成功しました。
【時間帯を変えて作成した煙CG例】
江戸川区での運用により実際の火災発生時の煙の画像とCGによる学習データを用いることで、AIのさらなる精度向上をねらうほか、一般提供に向けた機能拡充や新たな活用シーン創出につなげてまいります。
展望
キヤノンITSは、2024年に本サービスを全国の自治体など幅広いお客さまへの提供をめざすとともに、AIによる防災テックサービスの追加を視野に入れ、開発を進めてまいります。これからもキヤノンITSは映像ソリューションを通じて社会課題の解決や災害に強い国づくりに貢献していきます。
“煙検出AI連携サービス”の特長
- 既設カメラを利用可能
- 煙検出時にメール通知
- CGを活用した機械学習
江戸川区概要
江戸川区は東に江戸川、西に荒川や中川、南に東京湾と三方を水に囲まれ、23区で最も公園面積が広く、都心区の中で水とみどりが豊かな地域となっています。現在は約69万人の区民が暮らしており、地盤は陸域の70%が満潮位以下のゼロメートル地帯となっています。

内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
本件についてのお問い合せ先
- 報道関係者のお問い合わせ先:
キヤノンITソリューションズ 企画本部 コーポレートマーケティング部 コミュニケーション推進課 03-6701-3603(直通) - 一般の方のお問い合わせ先:
キヤノンITソリューションズ ITサービス営業本部ITサービス営業部 03-6701-3560(直通) - 映像システムインテグレーションホームページ:https://www.canon-its.co.jp/products/image_integration/
- ニュースリリースホームページ:https://canon.jp/corporate/newsrelease
関連するソリューション・製品
- AI(人工知能)
近年、AIは様々な業界・業種に普及しており、今後も拡大することが見込まれ、私たちを取り巻く環境は大きく変わり始めています。AI技術を実務で活用するには3種類の知識が必要です。1つ目はドメイン知識(業界・業務知識)、2つ目は基幹システムや周辺サブシステムに対する知識、3つ目はAI技術に対する知識です。この異なる3種類の知識を持った人材の育成・確保が喫緊の課題となっています。
キヤノンITソリューションズは、SIerとして幅広い業界・業種に対するドメイン知識やシステム知識を持っており、R&D部門が長年研究開発してきたAI技術に対する知識を持っています。機械学習自動化プラットフォーム「DataRobot」や深層学習プラットフォーム「LaiGHT」を活用し、お客さまの業務課題の設定から、AI技術を業務に組み込み効果を出すまでの、各フェーズに適したソリューションを提供します。
- DataRobot
企業がAIを活用して継続的な成果をあげるためには、以下の3つに関する深い知識・知見を有した人材が必要と言われています。
1.対象となる事業ドメイン・ビジネス
2.統計学や機械学習を含むデータサイエンス
3.データとシステムに強いITエンジニア
しかし、これらの異なる領域に精通した人材の確保や育成は非常に難しいのが実情です。
機械学習自動化プラットフォーム「DataRobot」は、日々更新される数千のアルゴリズムの中からデータと目的に合った最適な機械学習の予測モデルを自動生成することが可能です。
これまでのデータサイエンティストは、相当な時間と試行錯誤を繰り返し予測モデルを開発していましたが、「DataRobot」により学習データを用意するだけで簡単に機械学習を始めることができます。
ただし、AIをビジネスに活用するには、”何を予測するか”、”予測によってビジネスをどう変えていくか”、”AIの予測結果を基にどういった行動を実行するか”、というAI特有の課題設定や具体的なゴール設定をお客さま自身で行っていただく事が必要です。AIの予測結果をビジネスプロセスの一部としてシステムに組み込むことは、継続的な成果の獲得につながります。
キヤノンITソリューションズは、長年システムインテグレーターとして培ったシステム企画・開発ノウハウ、プロジェクト管理経験を基に、専門の知識を有したデータサイエンティストとコンサルタントが、お客さま自らがAIを活用できるよう、機械学習の課題設定からシステム連携まで一貫してご支援いたします。 - 映像システムインテグレーション
近年の技術発展により、映像やIoTセンサー等から得られる内容が増えてきています。
分野によっては、人間が判別するのと同程度か、それ以上にまで精度が向上しています。
当社ではそれらから得られるデータを使い、お客様のビジネスや課題解決をご支援します。まずはご相談ください。