キヤノンITソリューションズが、ニーズウェルと資本業務提携契約を締結
- ニュースリリース
2021年7月29日
キヤノンITソリューションズ株式会社
キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、株式会社ニーズウェル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:船津 浩三、以下ニーズウェル)との長期的な提携関係の構築・推進をめざし、資本業務提携契約を締結しました。
キヤノンITSは、キヤノンマーケティングジャパングループのITソリューション事業において中核を担い、2020年に策定した長期ビジョン「先進ICTと元気な社員で未来を拓く“共想共創カンパニー”」のもと、SIおよびコンサルティングや、各種ソフトウェアの開発・販売事業を展開しております。
ニーズウェルは独立系のシステムインテグレータとして長年にわたり金融系システム開発を中心に幅広い業界のソフトウェア開発に携わるとともに、AI、RPAなどの技術により独自の機能を付加しながら、デジタル経済の要請に応え、企業のDXの推進を支援するさまざまなソリューション製品を提供しております。
キヤノンITSとニーズウェルは2016年より金融業向けを中心としたシステム開発パートナーとして協業関係を構築してまいりました。
この度の資本業務提携は、製造・流通業向けやITインフラなどへの協業領域の拡大に加え、キヤノンITSが開発・販売するローコード開発プラットフォームWebPerformer※によるニーズウェルの案件対応力の強化を図ることが、両社の成長フェーズにおいて相互の発展につながるとの共通認識のもと、中期的な目標を合意したものであります。併せて、これらの関係をより強固なものとするため、市場買付によりニーズウェルの株式を取得する予定です。
主な提携内容および両社による中期的な目標
- 1.両社の取引金額目標の早期達成
- 2.ニーズウェルのWebPerformer 技術者の早期育成
- 3.ニーズウェルのWebPerformerを活用した開発案件拡大
キヤノンITSは今後も多様なパートナー企業との関係強化を図り、お客さまへの価値提供を最大化することをめざしていきます。さらに、WebPerformerの販売を通じて、システム開発現場の開発効率を向上するだけでなく、お客さまのDXの推進やIT人材不足・変化する働き方への対応など、持続可能なシステム開発環境を実現することで社会課題解決へ取り組んでいきます。
※ WebPerformer
キヤノンITSが開発したローコード開発プラットフォーム。ノンプログラミングでWebアプリケーションを自動生成し、直感的な開発、素早いリリース、自動生成による品質の均一化などにより、短納期・高品質・低コストを実現します。
株式会社ニーズウェルについて
社 名 | 株式会社ニーズウェル |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町4番1号 ニューオータニガーデンコート |
代表者 | 代表取締役社長 船津 浩三 |
事業内容 | 「業務系システム開発」、「基盤構築」、「コネクティッド開発」、「ソリューション・商品等売上」各サービスラインにおけるソフトウェア開発・運用・保守 |
資本金 | 6億51百万円(2021年6月末現在) |
URL |
内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
本件についてのお問い合せ先
- 報道関係者のお問い合わせ先:企画本部 コミュニケーション推進部
コミュニケーション推進課 03-6701-3603(直通) - ニュースリリースホームページ:canon.jp/newsrelease
関連するソリューション・製品
- アプリケーション開発基盤
めまぐるしく変化するビジネス環境に迅速かつ柔軟に対応して、業務効率向上とコスト削減とともに、ビジネス部門などの利用者へ使い易く視覚的にも優れたユーザ画面をタイムリーに提供して、企業競争力アップを図りビジネス成果に直結させるITシステムを提供したい。これらの企業ニーズに応える洗練されたリッチなユーザインターフェイスを高速で実現できるアプリケーション開発基盤の重要性は、ますます高まっています。
アプリケーションの開発をスピードアップし、高品質を実現することで、企業の競争力をアップして開発とメンテナンスコストを削減する高速開発ソリューションをご提供します。最先端のHTML5やJAVAによる自動コード生成によってマルチデバイス、マルチプラットフォームへの対応を素早く実現します。
- WebPerformer
WebPerformerは、Webシステムを素早く開発できるローコード開発プラットフォームです。
直感的な開発、素早いリリース、自動生成による品質の均一化などにより開発期間が短縮でき、システムを利用するビジネス部門と開発部門との共創型開発を実現し、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応したシステム構築が可能となります。