このページの本文へ

【無料オンラインセミナー】「全社横断でコストダウン!PLM活用事例」を開催~BOM管理、BOPやERP連携によるコストダウン手法を解説~ニュースリリース

2024年4月3日

キヤノンITソリューションズ株式会社


キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、無料オンラインセミナー「全社横断でコストダウン!PLM活用事例」を2024年4月19日(金)に開催します

製造業におけるコストダウンの取り組みは、企業の利益を追求するために欠かせません。なかでも、製品の製造コストは設計フェーズで約80%が確定するといわれており、コストダウンの取り組みは、このフェーズで行うのが効果的です。本セミナーでは、BOM管理やBOPによるERP連携により、全社横断でコストダウンを実現する「mcframe PLM」の活用方法をお客さま事例を交えて紹介します。製造業において、コスト検討や情報連携に課題を感じている方は、ぜひご参加ください。

「mcframe PLM」概要図

製造業におけるコストダウンの取り組みは、企業の利益を追求するために欠かせません。なかでも、製品の製造コストは設計フェーズで約80%が確定するといわれており、コストダウンの取り組みは、このフェーズで行うのが効果的です。本セミナーでは、BOM管理やBOPによるERP連携により、全社横断でコストダウンを実現する「mcframe PLM」の活用方法をお客さま事例を交えて紹介します。製造業において、コスト検討や情報連携に課題を感じている方は、ぜひご参加ください。

開催概要

日時
2024年4月19日(金) 11:00~11:40 ※申込期限 4月18日(木) 15:00
会期
オンライン
参加費
無料

「mcframe PLM」について

「mcframe PLM」は、BOMシステムの基本要件をパッケージ機能とするだけでなく、設計・生産の双方向連携による QCD(品質、価格、納期) の作り込みを可能とし、製品開発から生産までの効率化・標準化、原価低減を支援する製品情報管理システムです。

キヤノンITソリューションズの提供するエンジニアリングソリューション

ものづくり企業としての生い立ちを生かし、長年の研究開発で培った技術を強みに、お客さまのニーズにワンストップで対応できる最適なソリューションを提供しています。業務に役立つ多様な商品群や最新のITスキルを駆使した付加価値サービスとともに、お客さまのビジネスと社会の発展に貢献できるエンジニアリング事業の拡大を推進していきます。

関連情報

関連するソリューション・製品

3Dソリューション
3Dソリューションとは、ものづくりにおける企画・デザイン、設計、生産までの上流工程プロセスを変革・進化させるためのソリューションであり、CAD・PLM製品を活用した業務改善をご提案します。
多くの企業で新しいデジタル技術を駆使して競争力を強化するべく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが活発化しています。弊社はものづくり企業としての長年のノウハウと最新のITスキルを活かし、3Dソリューションでご提供するCAD・PLMとxR・IoTを有機的に繋げ、「エンジニアリングDX」としてお客さまのDX実現をサポートします。
mcframe
mcframeは、製造業に特化した純国産の生産管理・販売管理・原価管理パッケージです。多くの導入プロジェクトや運用経験で蓄積されたノウハウを、標準で使うことができます。キヤノンITソリューションズでは、「機能ではなく『価値』を届ける」という想いのもと、mcframe認定技術者による高い技術力と豊富な導入実績で培われたノウハウをもって、お客様へ業務変革を一緒に実現いたします。

開催概要

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 製造ソリューション事業企画本部 ソリューション企画部 セミナー事務局
本ソリューションの導入のご相談・お見積りについては、下記リンク先よりお問い合わせください。
  • 電話番号:03-6701-3449(直通)
    • 受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 コーポレートマーケティング部コミュニケーション推進課
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。
  • 電話番号:03-6701-3603(直通)
    • 受付時間:平日・土 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
ニュースリリースの内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。