このページの本文へ

「ゼロエミッション東京」実現への協力に対し、東京都知事から感謝状授与お知らせ

2021年4月12日

キヤノンITソリューションズ株式会社


キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、CO2を排出しない「ゼロエミッション東京」の実現を目指す東京都の取り組みに賛同し、東京都キャップ&トレード制度の対象事業所である西東京データセンターにおいて、CO2排出量およびエネルギー消費量の削減対策を講じて削減義務以上の削減を達成し、創出されたCO2削減クレジット19,893トンを寄付いたしました。これに伴い、令和3年1月4日付けで東京都知事から感謝状が授与されました。

東京都環境局 地球環境エネルギー部 排出量取引担当課長 東川氏(右)より感謝状を贈呈
東京都環境局 地球環境エネルギー部 排出量取引担当課長 東川氏(右)より感謝状を贈呈

今回、キヤノンITSは、東京都がCO2を排出しない「ゼロエミッション東京※1」を目指す取り組みに賛同し、キヤノンITSが保有する「東京都キャップ&トレード制度※2」に基づくCO2削減クレジット19,893トンを東京都に寄付しました。

事業用の大規模施設である西東京データセンターの省エネルギー施策に合わせPUE※3低減に取り組んでいます。例えば、サーバー室内環境を維持させながら、冷気と暖気を各ゾーンに分割することで空調効率を高めています。冬季には外気を利用しながら効率よく熱交換を行う熱源設備(フリークーリング)を設置することで、冷却にかかる電力消費量を大幅に削減しました。このようなCO2排出量およびエネルギー消費量の削減対策を講じることでPUE1.4を実現し、削減義務以上の削減を達成したことにより、今回のCO2削減クレジット19,893トンの寄付につながりました。

今後も、キヤノンマーケティングジャパングループは環境負荷低減に取り組み、持続可能な経済の発展と地球環境との調和に貢献していきます。

  • ※1
    ゼロエミッション東京の実現に向けた東京都の取り組みは、東京都環境局のHPをご覧ください。
  • ※2
    都内CO2排出量の削減を目指し、オフィスビル等のエネルギー需要側にCO2排出削減を義務付けると共に削減量の過不足をクレジットとして取引できる制度です。
  • ※3
    Power Usage Effectivenessの略。データセンターなどのIT関連施設のエネルギー効率を表す指標の一つで施設の全消費電力をIT機器の消費電力で割った数値。1.0に近いほど効率的とされています。

関連情報

関連するソリューション・製品

データセンターサービス
24時間365日止められないシステムを守る為にティア4の高性能なファシリティ、厳重なセキュリティ設備、高品質な運用サービスの20年以上に渡る提供実績に加え、M&O認証を取得した信頼性の高いデータセンター運営に基づきサービスを提供いたします。
また、SIerとしての確かな技術力をもとに、お客様のニーズとシステム特性に合わせたITインフラ環境を設計・構築し、保守運用サービスまでトータルでサポートいたします。
これからのITインフラを支えるデータセンターとして、高性能ファシリティ・厳重なセキュリティ設備の「西東京データセンター」と、DR(ディザスタリカバリ)に最適な「沖縄データセンター」のサービス提供により、あらゆる災害対策を想定した万全なBCP(事業継続計画)の実現を目指します。
西東京データセンター
自然災害の影響を受けにくい武蔵野台地に立地した西東京データセンターは「ティア4レベルの高性能ファシリティ」、「世界基準の運営品質を証明するM&O認証取得」、「充実したSEサービス」が評価され、金融業、製造業、クラウド事業者など数多くの企業にご利用頂いております。

お客さまからのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 データセンターサービス本部 DC運営部
本ソリューションの導入のご相談・お見積りについては、下記よりお問い合わせください。
  • 電話番号:042-433-8989(直通)
    • 受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンITソリューションズ株式会社 企画本部 コミュニケーション推進部 コミュニケーション推進課
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記よりお問い合わせください。
  • 電話番号:03-6701-3603(直通)
    • 受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
ニュースリリースの内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。