数学好きからITエンジニアへ!非情報系出身の新入社員が、ITの現場で学んだことテクニカルレポート

こんにちは。R&D本部 言語処理技術部で働いている新入社員の浅野です。
2024年の4月に入社し、あっという間に一年が経ちました。この1年間、さまざまな経験を通じて多くの学びを得ることができました。このエントリでは、私が実際に感じたことや、学んだことを率直にお伝えすることで、就職活動をしているみなさんの参考になればと思っています。
新社会人としてのリアルな日々や、会社での挑戦、成長のエピソードなど、少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
キヤノンITソリューションズを選んだ理由
まずは私のバックグラウンドを簡単にご紹介します。中学生のころから算数や数学が好きで、そのまま大学でも数学科に進学しました。大学・大学院では「整数論」という分野を専攻しており、高校数学の「整数問題」をさらに深く、より高度な方法で研究していました。
就職活動をはじめたのは、修士1年の冬です。そのとき、私が大切にしていたのは「自分の専門性を活かせること」と「研究と開発の両方に携われること」でした。そんななか、偶然弊社の記事を見つけて興味を持ちました。
実は、プログラミングの経験はなかったのですが、ITには以前から関心がありました。友人たちが競技プログラミングを楽しんでいて、「数学的な考え方が活かせておもしろい」と話していたのが影響していると思います。また、趣味でAIを使った音楽ソフトを使っていたこともあり、AI技術にも強い興味がありました。
これらの理由から、キヤノンITソリューションズのR&D部門は私にとって理想的な環境だと感じ、内定をいただいてすぐに入社を決めました。
入社から成長実感! アプリ制作研修で学んだ技術と達成感
2024年7月に配属が決まり、9月ごろまではTypeScriptやReactなどのプログラミング言語を学びつつ、アプリとその実行環境をどの環境でも動かすことができるDockerなどの開発ツールの使い方も教わりました。
とくに印象に残っているのは、研修で行ったアプリ制作のチュートリアルです。この研修では、企画から設計、実装までをひととおり経験しました。最初の企画段階では、なかなか新しいアイデアがでず苦労しましたが、最終的には「生成AIのモデルごとの性能差を比較するアプリ」を作成することになりました。
プログラミング自体ほぼはじめてだったので、非同期処理などのコードを書くのに苦戦しました。しかし、先輩方のサポートのおかげで無事に完成させることができました。また、GitやUNIXコマンドの基礎も学び、これもよい経験になりました。
開発を進めるなかで少しずつコーディングになれていき、アプリが実際に動いたときの達成感は今でも忘れられません。現在は別のプロジェクトでもコーディングを行っていますが、この研修で得た経験がとても役立っています。
入社5カ月で挑戦! 広告機能追加から生成AIの技術検証までの実績
まだ配属されてから5カ月ちょっとですが、さまざまな仕事に携わりました。例えば以下のようなものがあります。
社内検索エンジンに「特定の単語を含む検索があったときに広告を表示する」機能を追加
チュートリアルを終えたあと、実際のプロジェクトにも参加しました。文法は学んでいましたが、実際のコードはとても複雑で読むのに時間がかかりました。でも、Microsoft社が提供するAIアシスタント機能・Copilotを使うと関数や変数の意味がすぐにわかり、作業がスムーズになりました。
生成AIによる文書分類精度の評価および技術検証
現在、キヤノンマーケティングジャパングループでは、手作業で行っていた分析を生成AIで自動化する取り組みが進められています。詳しくは以下のURLからご覧ください。私は、生成AIのモデルごとの精度や評価方法を改善する実験を行っていました。
R&D本部で感じる充実したサポート体制
R&D本部には、ITに詳しい先輩が多く、質問しやすい環境があります。個人メモに学びたいことを書いておくと、先輩が勉強法やアドバイスをくれることもあり、とても勉強になります。
職場は風通しがよく、自分の意見や考えもしっかり聞いてもらえるので、成長を感じながら積極的に意見を出せています。また、個人的な研究もサポートされていて、自分の興味に基づいた研究を進め、それを業務にも活かせる点が魅力です。
目指すは業界に新しい価値を提供するリーダー
今の目標は、言語処理技術を学んで会社のプロジェクトに貢献することです。また、自主研究で得た新しい技術やアイデアを活かして、業務を効率化や新しい価値を生み出したいと考えています。将来的には、プロジェクトリーダーとしてチームを引っ張り、自分の研究成果を発表して業界に新しい価値を提供できる人になりたいです。
R&D本部で一緒に成長しよう!
就職活動中のみなさんへ。新しいことに挑戦するのは不安もありますが、大きな成長のチャンスです! キヤノンITソリューションズR&D本部は、みなさんの挑戦を全力でサポートしてくれます。IT業界や研究開発に興味がある方、ぜひ一緒に働きましょう!
筆者紹介

浅野 晴之
R&D本部 言語処理技術部所属。
2024年入社。社内システムの追加実装や、生成AIを用いた業務改善に関する応用研究に従事している。