このページの本文へ

複数の医療機関で医用画像も含めて診療情報を共有導入事例

地域医療連携の高度化を目指す

一般社団法人阿波あいネット様のケース

一般社団法人阿波あいネット様

徳島県全域に対して医療情報連携サービスを提供する阿波あいネット。従来、複数の医療機関で共有していた病名や検査結果、処置内容、薬の処方内容、レセプト情報などだけでなく、有用なレントゲンやCT、MRI検査などの医用画像も共有できるよう、クラウドを使った機能拡張を行いました。クラウドの設計から開発、運用を担っているのはキヤノンITソリューションズです。医療におけるクラウド活用には、厳しいガイドラインが設けられていますが、キヤノンI Tソリューションズのノウハウによって、それもクリアしました。

  • パフォーマンス・可用性向上
  • 顧客満足度向上
  • コンプライアンス体制の強化
  • システム開発工数の削減

お客さまが実現できたこと

  • ほかの医療機関が保有するカルテ情報に加え医用画像の共有も可能に
  • 診療のスピードアップと効率化により、患者の負担軽減にもつながる
  • 国のガイドラインに準拠したセキュアなシステムを開発

お客さまのご要望

  • 地域医療情報ネットワークに医用画像を共有できる機能を追加したい

医用画像を共有して地域医療連携の質を高めたい

背景・課題

超高齢化社会を迎える日本にとって医療を量と質の両面から強化していくことは重要な社会課題です。その実現には様々なアプローチが考えられますが、徳島県が推進している取り組みの1 つが地域医療連携の高度化です。

具体的には県内の多数の医療機関をネットワークで結び、患者の医療情報を共有。患者が、どのような症状で、いつ、どの施設で診療を受けても、過去の診療履歴や同時に抱えているほかの疾患をスムーズに把握し、迅速かつ適切な診療を行える体制を実現しようとしています。

その中心的な役割を担っているのが一般社団法人である阿波あいネットです。

「患者さんが阿波あいネットに登録すれば、阿波あいネットに参加している医療機関間で電子カルテに記録されている病名や検査結果、処置内容、薬の処方内容、レセプト情報などを相互に参照できるようになっています。患者さんの訴える症状の原因が原疾患にあるかもしれない──。患者の説明だけでは症状が把握できない──。たとえば、こうした場合、医師は他施設の医師が記録した豊富かつ多面的な情報を参照して、できるだけ適切な診断をくだすことができます」と阿波あいネットの永廣 信治氏は言います。

この情報共有の質を高めるために阿波あいネットが取り組んだのが共有する情報の拡大です。これまでは医用画像の表示までに時間がかかったり、導入ベンダ-が異なる施設間での画像連携ができていないという課題がありました。

「文字の情報だけでなく有用なレントゲンやCT、MRI検査など、PACS(医療用画像管理システム)で管理している医用画像も共有できれば、より正確に症状を把握することができる。医師から医用画像も共有したいという要請が増えてきていました」と阿波あいネットの野村 友美氏は語ります。

ガイドラインに準拠した開発を行える数少ないベンダー

解決策

医用画像も共有するために阿波あいネットは、新しいシステムを構築することにしました。「医用画像はデータ容量が大きいため、レスポンス性や保管容量の大きいシステムが必要になります。そこでクラウドを通じて共有するシステムを構築することにしました。クラウドなら、最初に大量のストレージを用意せずとも、従量課金で利用しながら、徐々に拡張していけることもメリットだと考えました」と野村氏は言います。

このクラウドを用いたシステムの設計と構築、そして運用を担っているのがキヤノンITソリューションズです。

「クラウドを医療に利用する際には、厚生労働省、経済産業省、総務省が作成した『3 省2ガイドライン』を遵守しなければなりません。私たちが知る限りガイドラインに精通し、それに準じたシステム開発を行えるベンダーは、ほとんどありません。キヤノンITソリューションズは、その数少ないベンダーの1 社。既に豊富な実績もある上、設計やシステム開発だけでなく運用までを任せることができます」と野村氏は、キヤノンITソリューションズに対する評価を話します。

一般社団法人阿波あいネット様プロフィール

事業内容:徳島県内の医療機関をネットワークで結び、住民、患者の医療介護情報のうち病名や検査結果、薬の内容、処置内容などのカルテ情報などを電子的に保存して共有化を図るためのサービスを提供。地域の医療連携を支えている。

ホームページ
  • 本記事の内容は、取材時点のものです。

ご採用いただいた製品・ソリューション

医療
昨今、医療情報の電子化が進んでいます。従来は紙媒体で管理/やり取りしていた医療情報を電子化することで、業務の効率化が期待できます。しかし、電子化された医療情報の保存にはITシステムの構築・運用が不可欠です。医療機関をはじめとする医療関連団体・企業では、IT専門家の不足・不在による運用管理の難しさ、IT投資コスト、ITセキュリティ・ソフトウェアのバージョンアップなど、新たな課題が浮き彫りとなってきています。そうした医療情報の電子化にまつわる課題の解決手段として、クラウドが注目されています。
キヤノンITソリューションズでは、医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)に準拠したクラウド活用ソリューションの提供を通じて、お客様の医療ITにかかわる課題を安全・安心に解決できるようにご支援いたします。
  • 医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)とは、医療情報システムの構築・運用を行う医療機関等や医療機関等から医療情報を受託管理する事業者・団体向けに医療情報の安全管理策を示した厚生労働省、総務省、経済産業省の3省が発行するガイドラインです。
医療IT クラウドコンサルティングサービス
医療情報システムをクラウド化する際の課題となる医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)への対応。キヤノンITソリューションズの3省2ガイドラインに精通したセキュリティ専門チームがご支援します。
主要メンバーには、医療情報システム監査人補、公認情報セキュリティ監査人、ISMS審査員補、ISO/IEC27017 クラウドセキュリティ審査員などの医療・情報セキュリティ関連の資格保有者および、AWS Certified Solution Architect – ProfessionalなどのAWS認定資格保有者がおります。医療・セキュリティとシステム現場の視点からご支援いたします。
医療IT クラウドコンプライアンスサービス
医療機関、医療系メーカー、ヘルステック企業、および医療業界への参入を検討している企業が、医療情報を取り扱うシステムをアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)上に構築する際に遵守するべき「医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)」。医療ITクラウドコンプライアンスサービスは、そうしたガイドライン対応とAWS初期構築/アカウント提供をいたします。
医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)・情報セキュリティ・AWSに精通したコンサルタントが、AWSの初期設定からサポート。そのため、専門知識が無いお客様であっても、システム基盤に関する基準を満たす環境設定が可能です。また、監査情報の取得設定も代行。お客様側での設定手続き不要で、当社提供の監査用ツールから必要な情報をシンプルな操作で取得できます。
コンサルタントがガイドラインに沿ったお客様の対応方針の策定を、他社事例等をもとにご支援いたします。

こちらの記事の続きは、PDFでご覧いただけます

こちらの導入事例の続きは、PDFでご覧ください。お申し込み後、ご登録のメールアドレスに資料のダウンロード用URLをご案内いたします。是非お気軽に、お申込みください。

医療機関向けソリューション 導入のご相談・お問い合わせ

キヤノンITソリューションズ株式会社(デジタルイノベーション事業部門)デジタルビジネス統括本部デジタルビジネス営業本部事業企画部