このページの本文へ

20

20 YEAR Anniversary WebPerformer
Since 2005
SCROLL

ローコード開発ツールWebPerformerは、
今年、リリースから20周年を迎えました。
ユーザー様の声に応えながら機能を磨き続け、
ビジネスの最前線でシステム開発を支えてきました。
これまで幅広いシーンで多くの皆様にご利用いただき、
おかげさまで10年連続シェアNo.1のソリューションへと成長しています。
20年にわたるご愛顧に、心より感謝申し上げます。
その感謝を力に変えて、WebPerformerはこれからも進化を続けていきます。 キヤノンITソリューションズ株式会社
執行役員
デジタルイノベーション事業部門
デジタルビジネス統括本部長
下村 健

WebPerformer 20 Historothproduct

ユーザー様の声に支えられ、市場や技術の変化に応えながら挑戦と進化を重ねてきたWebPerformerの20年の歩みをご紹介します。

WebPerformer20年の歩みの図
1984 『CANO-AID』リリース 日本語による記述からCOBOLを自動生成するケースツールとして誕生。
2005 『WebPerformer』リリース 1984年誕生のCOBOLを自動生成するケースツール「CANO-AID」の思想と、ワークフロー自動生成ツール「Web-CADDY/J」の技術を融合。ホストのダウンサイジングとWeb化需要の高まりに伴い、レガシー技術者もWeb開発者になれる現場志向の基盤として2005年に誕生しました。
Fnキー操作導入 当時のWebシステムはマウス操作が中心でしたが、ホスト環境で一般的だったキーボード操作のニーズに応え、Webでもファンクションキー(Fnキー)による画面操作を可能にしました。
これにより、COBOL環境からの移行を促進し、業務システム開発の幅を広げました。
2008 リーマンショック 「高生産性・コスト削減」が重要視され内製化が進む。
自動化ツールが少しずつ注目され始め、 COBOLからJavaに社内システム変更の動き。
ワークフローオプション追加 ホストユーザーを中心にWebPerformer導入が進む中、大規模システムでのワークフロー機能の要望に対応。基幹業務向けに、ワークフロー構築ツール「WebPerformerWf(当時:WebPlant)」との連携を実現しました。
マルチブラウザ・スマートデバイス・多言語対応 SIerへの導入・活用が進む中で、多様なシステムへの適用ニーズが拡大。
それに応えるかたちで、マルチブラウザ対応、スマートデバイス対応、多言語対応を実現しました。これにより、公共・製造・流通など多様な業種・業界でのWebPerformer導入が広がっていきました。
2016 働き方改革 日本の生産年齢人口(15~64歳)7600万人に。約20年前と比較し、およそ1割強も労働人口が減少。当時の安倍首相が、「働き方改革実現会議」を立ち上げたのをきっかけに内製化のニーズが高まり、ローコード開発ツールの需要がアップ。
Webサービスとして外部公開
グラフ・グリッド公開
クラウド化やモバイル活用が進む中、要望の多かったWebサービス(API)連携に対応し、外部システムとの相互利用を実現。さらにデータグリッドやグラフ描画などWeb画面の操作性向上も強化しました。
設計・テストの自動化、クラウド対応、WebPerformerブランド統合 設計支援機能やテスト自動化で開発効率を向上。AWSデプロイやクラウド連携強化により対応範囲を拡大しました。
ワークフロー構築ツール「Web Plant」はWebPerformerWfへ名称を変更し、シリーズ製品のラインナップに加わりました。
「SPAアプリケーション」の自動生成、AIによる定義アシスト ビジネス部門と開発部門の共創を促す「UIエディタ」を追加し分業を実現。
レスポンシブなSPAアプリケーションの自動生成が可能になりました。
さらにAIアシスト機能で自然言語検索による疑問解決を支援し、操作性と開発効率を向上しました。
クラウド型DX推進プラットフォーム「WebPerformer-NX」誕生 コロナ禍で顧客企業のデジタル化が加速する中、現場業務や顧客接点のデジタル対応を支援するプラットフォームとして、WebPerformer-NXをリリースしました。

Witoucustomer

現場の課題解決や新たな挑戦を支えるツールとして進化してきたWebPerformer。
WebPerformerを長年にわたり活用いただいているユーザー様から、ご愛顧の理由やこれからの期待についていただいたお声をご紹介します。

WebPerformer20周年 お客さまの声 
ウシオ電機株式会社様
WebPerformer20周年 お客さまの声 
クラシエ株式会社様

Producdevelopermind

WebPerformerの開発で大切にしてきた想いやこだわりとは。20年の歩みの中での印象深い出来事や、乗り越えてきた課題を振り返るインタビューを通して、WebPerformer開発者の声を紹介いたします。

WebPerformer20周年 
WebPerformer開発責任者の声

Alcustomeranpartners

幅広いシーンでWebPerformerをご利用中のユーザー様から、WebPerformerで実現できたことなど、お寄せいただいたさまざまなコメントをご紹介いたします。

  • 今後の活用予定

    レガシーシステムをWebアプリケーションに変更する事ができそうです。
    他のレガシーシステムも今後マイグレーション予定です。

    カワマサ
  • 実現できたこと

    伝票を作成するための各種システムを手軽に作成することができました。
    今後、情報システム部門の業務を楽にするための管理システムを作りたいです。

    RID
  • 実現できたこと

    Excelで運用していた複雑な予算管理処理を簡略化できました。
    今後、顧客の購入状況や単価などのデータを、グラフを使って見やすくしたシステムを作ってみたいです。

    GE999
  • 今後の活用予定

    WebPerformerのパートナー企業として、IT課題をお抱えのユーザー様に対してWebPerformerを活用したシステム構築提案を随時実施中です。

  • 実現できたこと

    新人育成の一環として、WebPerformerにて社内週報システムをExcelからWeb化することができ、新人教育並びに、情報共有化について向上しました。

    ITQ_mina
  • 実現できたこと

    老朽化していた複雑な物流システムを、WebPerformerを用いたシステムにマイグレーションを行い、数百画面にも及ぶシステムを構築することができました。

    Labo K.M
  • 今後の活用予定

    ファーストプロジェクトのため、現在進行形ですが基幹システム開発を実現したいです。
    WebPerformerを使うと均質性の高い画面が開発できるところが好きです。

  • 今後の活用予定

    基幹システムを構築しました。今後は周辺システムもWebPerformerで構築していきたいです。

  • 実現できたこと

    Excelで運用していた評価制度をシステム化し業務効率が向上しました。
    給与明細もシステム化し業務効率の向上とともに、紙の削減に貢献しています。

  • 実現できたこと

    ユーザー様向けの基幹業務システムを構築しました。
    WebPerformerは独自形式のアウトプットが少なく、サポートも充実しているところが良いです。

    WP九州
  • 実現できたこと

    ベンダーとして数々のシステムの構築に活用させていただいてます。

  • 今後の活用予定

    ユーザー様の要望する機能を設計段階(モック画面)で素早く合意しながら、満足いただけるシステムを構築できたました。
    今後医療関連のシステムも構築予定です。

    WP推進中尉
  • 実現できたこと

    現場の担当者と直接画面設計を共有しながら開発を進めることで、ユーザー目線の使いやすいシステムを構築できました。

  • 実現できたこと

    ユーザー様がExcelで管理されていたものをシステム化し業務効率の向上を実現できました。

    大阪Web
  • 今後の活用予定

    Notes上で稼働していた申請や掲示板などの機能の移行先システムを開発しました。
    今後、基幹システムへのデータ登録を補助するようなシステムを開発したいです。

  • 実現できたこと

    EOLが予定されているWebデータベースの移行先としてWebPerformerを採用し、少人数かつ短期間でアプリケーションの構築及びデータ移行を計画通りに実行できました。

  • 実現できたこと

    WebPerformerでは、画面の統一感がある程度担保できます。

  • 実現できたこと

    画面デザインのフォーマットが統一できるので、見やすさが向上しました。

  • 実現できたこと

    社内基幹システムの複雑なマスター登録プロセスを電子化し、業務効率が向上しました。

  • 実現できたこと

    大掛かりなものではありませんが、スマホで利用するWebアプリの構築など、今までできなかったことができました。

    くまさん
  • 実現できたこと

    短期間でシステム構築ができ、画面開発の効率化と保守性向上で仕様変更にも柔軟に対応できるようになりました。

    Wins勝野
  • 今後の活用予定

    社内アプリをWebPerformerで再構築しました。
    今後、生成AIに補助してもらいながら、最適かつ安全にWebPerformerでアプリ開発したいです。

    日立太郎
  • 実現できたこと

    ユーザー様の基幹システムを視覚的に分かりやすいシステムへ一新し移行出来ました。

  • 実現できたこと

    実現が難しいとされていた基幹システムの刷新ができました。
    サポートが充実しているのが良いです。

  • 実現できたこと

    発注管理、巡回管理のシステムを構築しました。
    WebPerformerはフロント、バックを一括で作成できるため、イメージしたものを実現しやすいです。

  • 実現できたこと

    旧システムから新システムへの移行をWebPerformerで実現しました。
    業務整理した上で新システム構築したことで、業務効率が向上しました。

  • 今後の活用予定

    自社の課題となっていたWebアプリケーション開発プラットフォームを整備できました。
    今後、マルチテナント型や外部APIと連携するWebアプリを構築したいです。

    みかんのはし
  • 今後の活用予定

    乱立するEUCツールを短納期で集約・合理化でき、高い顧客満足度を得られました。
    今後はSPAアプリも構築していきたいです。

    いもようかん
  • 実現できたこと

    システム設計品質向上による信頼性獲得、システム設計効率化によるコスト削減を実現できました。

    たつひこ
  • 実現できたこと

    社内でメンテナンス可能な稟議システムを構築しました。WebPerformerは開発の走りはじめが早く実施できます。

    Hi
  • 実現できたこと

    多数のWebシステムを手がけてきました。短期間で開発できました。
    優秀なWebPerformerのSIerと出会え、開発手法を垣間見て刺激になることもありました。

    おじさん。

    WebPerformer Nexvision

    今後ますます加速するDX推進に加え、生成AIの利活用による業務の高度化が求められています。WebPerformerは、変化する業務やシステム開発の在り方に柔軟に対応し、これからもユーザー様のニーズに応えてまいります。

    自動生成した業務アプリケーションと生成AIの連携を表した図
    生成AIとつながり、使う人にもっと便利に、作る人にもっとやさしく

    生成AIの活用により、業務アプリケーションの利便性を高めるだけでなく、開発体験もさらに進化させていきます。
    アプリケーション面では、社内データを活用して生成AIが分析や予測を行い、より便利な機能を実現。例えば、過去のQA情報を活かした問い合わせ対応や、在庫データからの最適な提案など、現場での意思決定や作業をスムーズに支援します。
    開発面でも、生成AIを取り入れることで、これまで以上に効率的で直感的な開発が可能になることを目指しています。例えば、画面レイアウトや機能設計のヒントを提案したり、仕様に基づく実装の支援を行ったりといった活用が考えられます。これにより、開発者の負担を減らし、より短期間で高品質なアプリケーションを届けられるようになります。

    開発した「資産」を蓄積・共有し開発効率の向上を表した図
    資産をつなぎ、広げる。
    WebPerformerが目指すエコシステムプラットフォーム

    WebPerformerは、これまでに構築してきたバックエンドプロセスや業務ロジックを「資産」として活かし、さらにその価値を広げるエコシステムプラットフォームを目指しています。開発した資産を蓄積・共有し、他のシステムやプロジェクトへの再利用を可能にすることで、開発効率と柔軟性が大幅に向上します。
    さらに、外部サービスともシームレスに連携し、さまざまなソリューションと相乗効果を生み出すことで、ユーザー様のビジネスの成長を力強く支援します。

    Message WebPerformerは、
    次の挑戦へ。

    ローコードの力で、現場が主役となるシステム開発を支え続ける。
    WebPerformerは、これからもユーザー様の挑戦に伴走します。
    社会、技術、人。あらゆる変化に強いシステム作りを
    可能にする、頼れるソリューションへ。

    今後もぜひ、WebPerformerの進化にご期待ください。

    ※デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社「AIアプリの開発と生成AIによる開発審で加速するローコード/ノーコードプラットフォーム市場動向 2025年度版」 〈『設計・コード生成型』ライセンス市場動向より〉