このページの本文へ

ペネトレーションテストとは?脆弱性診断との違いや種類、手法、やり方をわかりやすく解説

  • セキュリティリスク

近年、企業の情報資産を狙ったサイバー攻撃が増えています。攻撃手法は年々巧妙かつ複雑化しており、従来のセキュリティ対策だけでは不安を感じる人もいるのではないでしょうか。

こうしたなかで注目されているのが「ペネトレーションテスト(ペンテスト)」です。これはシステムやネットワークに擬似的な攻撃を仕掛けて、実際に侵入される可能性や被害の大きさを評価するものです。これに対してシステム全体を対象に、大小さまざまな脆弱性を幅広く洗い出すことを目的とした手法を「脆弱性診断」と呼びます。どちらが優れているというものではなく、目的に応じて使い分け、あるいは併用することが推奨されます。

この記事では、ペネトレーションテストの意味や脆弱性診断との違い、種類、手法、やり方をわかりやすく解説します。自社に最適なセキュリティ対策を検討したい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

1. ペネトレーションテストとは?

ペネトレーションテスト(Penetration Test)とは、攻撃者の視点からシステムやネットワークへ侵入を試み、潜在的な脆弱性や構成ミスの存在を実証することで防御力を評価するセキュリティ診断です。「ペンテスト(Pen Test)」と呼ばれることもあります。

さらに、単なるセキュリティ診断検証にとどまらず「どこまで侵入されるのか」つまり「どの業務が影響を受けるのか」を実証し、そこから「どの程度の経済的被害が発生し得るのか」を想定する材料としても活用されます。そのため、経営層からも重要な指標として注目されています。

診断報告書には、脆弱性の詳細な解説に加え、リスク低減に向けた具体的な改善策の提案が含まれます。

攻撃シナリオには、以下のようなものがあります。

  • 社内システムに外部から侵入できるか
    例:公開サーバーへポートスキャン、不正ログインの試行
  • 社内ネットワーク内で権限を昇格できるか
    例:一般ユーザー権限から管理者権限、ドメイン管理者権限の取得
  • 狙ったデータを奪取できるか
    例:機密ファイルや重要データへの不正アクセス

ペネトレーションテストは、サイバー攻撃の技術に精通したペネトレーションテスター(ホワイトハッカー)によって実施されます。ただし、攻撃は事前に立てたシナリオ通りに進行するとは限りません。検証の途中で、想定外のセキュリティ対策やネットワーク機器が防御の壁となることもあります。その際には、テスターが柔軟に侵入経路を変更するなどの対応が求められるため、豊富な経験と高い技術力を備えた専門会社に依頼することが重要です。

ペネトレーションテスターの専門性を示す代表的な資格には以下があります。

  • CISSP:ISC2認定の情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格
  • GIAC:SANS認定の情報セキュリティの高度なスキルを証明する資格
  • OSCP:Offsec認定のペンテスト特化の資格

これらの資格は国際的にも認知度が高く、情報セキュリティに関する深い知識と高度な攻撃・防御スキルを兼ね備えていることを証明します。現在はとくに、金融業界やインフラ分野において、セキュリティ体制の実効性を検証するためにペネトレーションテストの需要が急速に高まっています。

1-1. 脆弱性診断(セキュリティ診断)との違い

システムセキュリティ対策がどこまで有効かを確認する方法として、「脆弱性診断」があります。一見ペネトレーションテストと似ていますが、目的が異なります。

ペネトレーションテストの目的は、システムのセキュリティ機能を回避するような攻撃が成功するかを検証することです。対して、脆弱性診断はシステム全体を対象に既存の脆弱性や設定ミスなどのセキュリティ上の問題点を洗い出すことが目的です。幅広く検証しますが、見つかった問題を「実際に悪用してどこまで侵入できるか」までは検証しない点が大きな違いです。

このように、ペネトレーションテストは「攻撃成功の可能性を実践的に確認するテスト」、脆弱性診断は「問題点を洗い出す調査」であり、それぞれ役割が異なります。組織のセキュリティ状況や目的にあわせて適切に使い分けることが大切です。

2. ペネトレーションテストの種類

ペネトレーションテストには、外部と内部の2種類のテストがあります。それぞれテストの対象や目的に応じて、実施方法が異なるため正しく理解しておくことが大切です。ここではペネトレーションテストの種類について解説します。

2-1. 外部ペネトレーションテスト

外部ペネトレーションテストとは、攻撃者の視点で外部から組織のネットワークやシステムへのアクセスを目的に擬似的な攻撃を行う手法です。外部からの攻撃に対する防御力や情報漏洩リスクを評価することを目的としています。

想定されるリスク シナリオ
なりすましログイン 盗んだ認証情報を使い、正当なユーザーになりすましてシステムにアクセスできるか
既知の脆弱性の悪用 公開されている脆弱性を悪用してシステムに侵入できるか
脆弱なアカウントへの攻撃 初期状態のアカウントや単純なパスワードが設定されたアカウントを特定できるか

外部ペネトレーションテストの対象は、Webサイトやアプリ、クラウドサービス、ネットワーク機器などです。攻撃者が外部からどこまで侵入できるのかを検証することが目的で、実際の攻撃を模した複数の手法を駆使して防御策の堅牢性を評価します。

2-2. 内部ペネトレーションテスト

外部からの攻撃だけではなく、組織内部からの脅威も存在します。内部ペネトレーションテストは、外部からアクセスできない内部システムに対して、従業員や管理者など内部関係者による不正アクセスや、境界防御を突破されて内部に侵入されてしまった状況を想定した検証を行う手法です。

以下のようなリスクを想定してシナリオを作成します。

想定されるリスク シナリオ
管理者権限の不正取得 本来権限のない情報やデータベースに対して管理者権限を不正に取得しアクセスできるか
標的型攻撃 特定の従業員をターゲットにしたフィッシングやマルウェアを利用して内部システムに侵入する
物理的アクセス 必要に応じて、オフィス内のデバイスにアクセスして機密情報を取得する

内部ペネトレーションテストの対象は、組織内LAN(ローカルエリアネットワーク)や内部で使用しているアプリ、データベース、従業員のデスクトップPCやラップトップ端末です。

従業員やシステムの管理者による不正行為のリスクがないか、攻撃者が内部に侵入してしまった場合にどれだけ耐えられるのかを評価します。内部ペネトレーションテストを行うことで、情報漏洩や不正アクセスのリスクを事前に発見し、対策を講じることが可能です。

3. ペネトレーションテストの手法

ペネトレーションテストの手法は「ホワイトボックス型」「ブラックボックス型」「グレーボックス型」の3つに分けられます。一昔前は「ブラックボックス型」が多く用いられていましたが、現在では目的や環境によって使い分けられ、最近は「グレーボックス型」で実施することが増えています。それぞれの手法について解説します。

3-1. ブラックボックス型

ブラックボックス型は、対象システムの内部情報を一切知らない状態で行うペネトレーションテストです。外部の攻撃者と同じ条件でアクセスを試みる状況を再現できるため、リアルな攻撃シナリオでセキュリティ耐性を評価できます。

ブラックボックス型の特徴は以下のとおりです。

  • テスト対象のIPアドレスやドメイン名など最小限の情報を共有する
  • 実際の攻撃者と同じ条件でセキュリティ耐性を評価できる

ブラックボックス型では、攻撃者がどこまで侵入可能か、情報収集から脆弱性の悪用、権限奪取までの一連のプロセスを客観的に観察できます。これにより、発見された脆弱性がどの程度深刻なもので、実際に悪用可能かといった現実的なリスクの把握に役立ちます。

ただし、あくまで攻撃者視点に限定されるため、システム全体の脆弱性を包括的に把握するには不向きです。費用対効果については、目的やシステム環境によって異なるため、比較検討の際は自社の状況にあわせて適切な手法を選択することが重要です。

ブラックボックス型は実際のサイバー攻撃に近い条件で被害範囲や影響を可視化できるという利点があり、実効的なセキュリティ改善策の検討に大きく貢献します。

3-2. ホワイトボックス型

ホワイトボックス型は、システム内部の詳細な情報を共有したうえで実施するペネトレーションテストです。開発段階での設計資料やコード構造、設定ファイル、ネットワーク構成などを事前に把握したうえで、開発者・管理者の視点からセキュリティ上の問題を深く掘り下げて評価します。

ホワイトボックス型の特徴は以下のとおりです。

  • 詳細な情報をもとにテストを実施する
  • ブラックボックス型では特定しにくい隠れたリスクの発見に効果的
  • 相対的に多くの脆弱性を発見し、その中で対策の優先順位を判断できる

ホワイトボックス型は、既存システムの棚卸しやセキュリティ改善計画の基礎資料としても活用できます。セキュリティリスクを構造的に評価できるため、効率面・効果面でブラックボックス型よりも精度の高い診断が可能です。

ただし、外部攻撃者が持たない内部情報を前提として評価するため、実際に攻撃されたときの被害規模や侵入にかかる時間などの再現には向いていないという制約もあります。

3-3. グレーボックス型

グレーボックス型は、ブラックボックス型とホワイトボックス型の中間にあたる手法で、双方のメリットをバランスよく取り入れたアプローチです。

事前に一部のログイン情報やシステムの概要などを共有することで、必要な情報を踏まえた効率的な攻撃シナリオを設計でき、境界防御を突破されたあとの内部侵害も想定したテストが可能です。ホワイトボックス型ほど詳細情報を必要とせず、ブラックボックス型よりも短期間で実施しやすいことから、コストパフォーマンスに優れた現実的な選択肢として位置付けられています。

グレーボックス型の特徴は以下のとおりです。

  • 効率的に深い検証が可能
  • ホワイトボックス型に比べれば柔軟なテスト設計ができる
  • 内部犯行や侵入後の攻撃シナリオに対応可能

こうした効率的なテストができるため、社内ネットワークシステムやWebアプリの評価など、さまざまな企業・業種で広く採用されています。また、システム全体のテスト効率を高めながら、重大なリスクがある箇所を効率的にあぶり出せるメリットもあります。

4. ペネトレーションテストのやり方・手順

ペネトレーションテストは、準備、実施、結果検証・改善の3つのフェーズに分けて進めます。外部へ委託する場合でも、やり方を理解しておくことでスムーズに進めることが可能です。では、ペネトレーションテストのやり方・手順について解説します。

4-1. テスト前の準備

ペネトレーションテストを成功させるには、事前準備が大切です。まず、スコーピングとして、テストの目的、対象範囲、攻撃の起点と到達すべきゴールを明確に定義します。そのうえで、情報収集として、対象となるシステムや機器のOSの種類、構成、稼働状況などの情報も把握しておきましょう。

ここでは、単なる形式的な設定ではなく、懸念事項や想定されるリスクに沿って、攻撃の起点と到達すべきゴールを定義することが大切です。

目的や対象にあわせて、ブラックボックス型・ホワイトボックス型・グレーボックス型などのテスト手法と、検証で使うペネトレーションテストツールを選びます。こうした綿密な準備により、スムーズにテストを進めることが可能です。

4-2. 調査対象への攻撃を実施

作成した攻撃シナリオをもとに、実際にシステムへの侵入を検証します。
まずは、ポートスキャンツールなどを使って、攻撃に利用できる情報を収集して脆弱性を分析し、発見した脆弱性の詳細を確認・評価します。

つぎに侵入試行として、実際に攻撃手法を適用し、侵入や権限昇格が可能かを検証します。自動化ツールを活用しつつ、必要に応じてエンジニアが手動で攻撃を行うこともあります。

これは実際のサイバー攻撃の流れを再現し、現実的なリスクを明らかにすることを目的としています。一般的な攻撃手順の流れは以下のとおりです。

  1. 情報収集
  2. 脆弱性スキャン
  3. 脆弱性の検証
  4. 攻撃実施
  5. 権限昇格の試行

わかりやすくいえば、攻撃を仕掛け、一般ユーザーの権限から管理者権限への昇格を試みるというものです。データの窃取や操作権限の奪取が可能かを確認することが目的になります。

テストでは、標的型攻撃や内部不正、未知の脆弱性を想定したシナリオを含め、高度な攻撃手法を取り入れることも可能です。体系化された手順により、テスト結果の信頼性と再現性が担保されます。

4-3. 結果検証・レポート作成・報告

ペネトレーションテスト後には、以下の内容をレポートにまとめます。

  1. テストの概要
  2. 発見された脆弱性の詳細
  3. 脆弱性のリスク評価
  4. 攻撃が成功した場合の影響
  5. 改善策の提案

このレポートは、エンジニアだけではなく、経営層にも共有されるため、専門的な技術情報をわかりやすい表現でまとめることが重視されます。

実施したテストで発見された脆弱性や、リスクの深刻度を評価します。実際にその脆弱性が攻撃でどのように悪用されるのかを考慮し、与える影響も含めて評価します。結果をもとに、打つべき対策について議論することが重要です。

テストを委託する場合、報告書などに含まれる機密情報については、保存・共有・廃棄に関する責任の所在が、契約段階で明確に定められているか確認しましょう。委託先によっては機密情報の取り扱いルールが異なるケースも少なくないからです。

ここで作成したレポートは、実際に対策を講じるときの資料として活用することをおすすめします。

まとめ. 熟練のエンジニアによるペネトレーションテストサービスの紹介

ペネトレーションテストは、システムやネットワークに対して擬似攻撃を仕掛け、脆弱性の発見だけではなく、攻撃が成功する可能性から被害範囲まで検証するセキュリティテストです。効率よくテストを実施するには、高度な専門知識が求められるため、社内にリソースがないと、精度の高いペネトレーションテストを実行するのは難しいでしょう。

キヤノンITソリューションズ株式会社では、こうしたニーズに対応するために、ペネトレーションテストサービスを提供しています。担当するのは、国際的なペネトレーションテスター認定資格を保持するエンジニアです。豊富な実績と知見をもとに、業種や懸念事項に応じた最適な攻撃シナリオを設計します。キヤノンITソリューションズでは様々なサービスを展開しており、ペネトレーションテストの結果にもとづいたアクションプランの提案や改善の実施に向けたコンサルティングにも対応が可能です。

金融業界や公共インフラでは、情報セキュリティ対策としてペネトレーションテスト結果の開示が求められるケースがあります。キヤノンITソリューションズの報告書は、ペネトレーションテストの国際標準である「NIST SP800-115」や「PTES」に準拠しており、社内外への説明にも対応できる内容となっています。

経験豊富なセキュリティエンジニアの支援を受けてみませんか?「脆弱性の優先順位が不明」「セキュリティ対策の効果や攻撃への抵抗力を評価したい」など、お悩みをお持ちの方は、以下よりサービスカタログをダウンロードいただけます。ぜひご覧ください。

ペネトレーションテストサービス