全国産業遺産
- 探訪
- 日本の成長を支えてきた産業を振り返る
富岡製糸場
上質な生糸の大量生産で絹の世界的な普及に貢献
明治維新後、欧米と肩を並べる近代化をめざす日本をけん引したのが繊維産業です。中でも輸出の主力品だった生糸の生産性と品質の向上のため、明治政府は1872年(明治5年)、群馬県富岡市に官営の「富岡製糸場」を設立しました。この地が選ばれた理由は、昔から養蚕が盛んだったことや、広大な敷地、大量の水を確保できたためです。設立にあたっては、民部・大蔵省の役人だった渋沢栄一が設置主任の一人として尽力しました。
最新器械繰糸の指南役として、フランスから生糸の検査技師ポール・ブリューナらが招聘されました。工女は全国から若い女性が集められ、会得した技術を故郷で広める責務も担っていました。当時、世界最大規模を誇った繰糸所には、300個の釜が設置されていました。釜で煮た繭から糸を繰るのは楽な作業ではありませんでしたが、「質の高い生糸の生産には労働環境の整備が必要」とのブリューナの理念に沿い、敷地内には診療所や夜間学校が設けられていました。工女たちは日々、入浴もできたそうです。
時代の変遷とともに製糸場は民営となり、繰糸所内の設備は自動繰糸機に代わりましたが、れんが造りの倉庫などを含めて建物はかつてのまま受け継がれました。上質な生糸の大量生産を実現した技術革新と海外との技術交流に加え、高価な絹を世界的に広く普及させたことが評価され、2014年(平成26年)には群馬県内の関連資産3件と併せて「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録されました。
住所
〒370-2316 群馬県富岡市富岡1の1
アクセス
[電車]上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約15分
[車]上信越自動車道 富岡ICから各駐車場まで約10分、駐車場より徒歩10分(近隣無料駐車場あり)
画像提供 富岡市/富岡製糸場